被官稲荷神社のお守りの種類や初穂料(値段)・授与場所や受付時間を….知りたぃ? | 浅草寺-御朱印

被官稲荷神社のお守りの種類や初穂料(値段)・授与場所や受付時間を….知りたぃ?

被官稲荷神社のお守りの種類や初穂料(値段)・授与場所や受付時間を....知りたぃ?

被官稲荷神社の社務所では、浅草神社とは違ったお守りを受けることができまする。

これはつまり被官稲荷神社独自のお守りということであり、被官稲荷社オリジナル守りになりまする。

なお、被官稲荷社は年に数回しかオープンしないことから、お守りもほぼ期間限定授与ということになり、希少度で例えるとキャナリ(訳;かなり)UPしまする。

以下では被官稲荷神社の守りの種類や初穂料(値段)・授与場所や受付時間をご紹介していまする。

※授与品の写真撮影に関しては原則禁止(撮影される場合は社務所へ確認)写真はお借りしたものです。

被官稲荷神社の人気オススメのお守り

白狐守り♪コンコン♪

浅草神社全体で授与されているお守りの中でも人気のお守りである白狐のお守りです。これを持っているとなぜか不思議と1人になったときに「コンコン♪」とつぶやいている自分がいるハズです。さらにその自分に驚いている自分がいることでしょう。コンコン♪  あ!ほら!

‥‥‥

‥‥‥。

⬆️実際に入手したもの。ちりめん素材でできている コンコン♪  あ!ほら!また!‥‥これからどうなる。。コンコン♪  ‥‥ふぅ。

  • 初穂料(値段):600円
  • ご利益:心願成就

立身成就守

噂の噂の出世できる!ご利益が凝縮されたお守りです。

出世できるエキスが絞りに搾り込まれ、最後にポンっ!‥‥と飛び出てきたのがこのお守りでヤンス。例えよぅ分からんわ  もぅ口を一生とざしとけ

  • 初穂料(値段):800円
  • ご利益:立身成就(出世できるんじゃぅぃぃぃ!!…ホンマに?)

開運厄除け守り

  • 初穂料(値段):500円
  • ご利益:厄除けして開運する!‥‥‥んじゃぃ! コンコン♪  …クっ。

心願成就守り

  • 初穂料(値段):600円
  • ご利益:心願が成就するんじゃぃ!!!  コンコ‥‥‥くっくっ!ふぅ。なんとか耐えた

被官稲荷神社の授与品一覧

おキツネ様「お姿(土人形)」※鉄砲狐

鉄砲狐とは?

鉄砲狐とは、キツネを型どった焼き物の人形のことで、一般的に「土人形」と呼ばれる類いのものです。

被官稲荷神社では京焼窯で作った土人形(当神社では”お姿”と呼ばれています)を授与しています。

土人形がたくさん祀られている理由

当神社の本殿脇には、鉄砲狐を奉納する場所が設けられていますが、ここに置かれている無数の狐人形は願いが叶った信者がお礼参りに訪れて奉納したものです。

やり方としては、社務所で購入した鉄砲キツネをそのまま奉納する。

もしくは、鉄砲狐を持ち帰り、神棚やデスクなど自身の身近な場所に祀り、毎日願い事を祈念します。

そして願い事が叶えば当神社へお礼参拝し、お世話になった狐を奉納する。

もしまだ願い事があるならば、おキツネ様を授かって持ち帰って同様のことを繰り返す‥‥。

‥‥と、このような授かり方もあるようです。

  • 初穂料(値段):1500円

被官稲荷社の御神札

  • 初穂料(値段):1000円
  • ご利益:諸災消除、家運長久

被官稲荷社の木札

  • 初穂料(値段):1000円
  • ご利益:立身出世、技芸上達

キツネfaceに見立てた「銀杏絵馬」

これはもはやアイディア商品とも言えるほどのユニークな逸品です。ノーベル平和賞も狙えたことでしょう。

銀杏の葉の形状をキツネの顔に見てて、これをさらに絵馬としているところが何てユニークなのかしらぁん

あ!またキタぁ!! コンコっ‥‥‥コっ、コっ、コっ、、カっ!カっ、、….ふぅ〜(「カっ」に置き換えて何とか耐えることできた。。ホっ)

  • 初穂料(値段):800円
  • ご利益:心願成就

絵馬を吊るす場所

被官稲荷神社の授与品(お守り・お姿)の授与場所

  • 被官稲荷神社の本殿脇の社務所

⬆️境内社務所

注意点としては、当神社の社務所は平時(通常)は今の君の悲しい瞳と心のように閉ざされきっています。どんな例え方やねん

お守りの授与時間

  • 正月期間:8時30分〜17時(正月期間は延長)
  • その他の日:9時〜16時

その他の日と書きましたが、被官稲荷社の社務所は常に開いているわけでなく、年に数回、以下の日にちしかオープンしていません。

被官稲荷神社の授与所の混雑具合

被官稲荷神社の授与所は祭礼日でもそれほど混雑していません。

写真は浅草神社の二十日戎の日の午後2時頃の様子です。正月2日にも参拝しましたが、写真と似たようにそれほど人はおらず、お守りもすんなりと買えたのでゴザるよ。

被官稲荷神社の社務所が空いている日

  • 毎月1日
  • 毎15日
  • 正月1日(元旦)〜5日
  • 初午祭(初午の日)(2月初旬)
  • 例大祭(3月18日)

被官稲荷神社のお守りの持ち方・扱い方

被官稲荷神社のお守りの持ち方・取り扱い方については下記ページをご参照ください。

関連記事:お守りの巾着袋の中には何が入っている?

関連記事:お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?

関連記事:お守りを買った時の紙袋の「上」の意味

関連記事:お守りには有効期限が必ずある?

関連記事:お守りの正しい持ち方と「けっしてやってはいけない持ち方」

関連記事:お守りの起源・由来は?海外にもある?お寺と神社のお守りの違いとは

被官稲荷神社の関連記事一覧

関連記事:【期間限定御朱印があった!】被官稲荷神社の御朱印の「種類・値段(初穂料)・場所・営業時間・混雑状況」を‥‥‥知りたい?

関連記事:【出世運と商売運爆UPパワースポット】被官稲荷神社の歴史や由来・境内見どころ(狐人形)をご覧あれ!

関連記事:【限定御朱印多し!】東京・浅草神社の御朱印の「種類一覧(三社祭など)・値段(初穂料)・場所・営業時間・混雑状況」

関連記事:東京・浅草神社の境内見どころ「こち亀の碑って何」??

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました