上野動物園にはなんと!約500種類の動物たちが飼育・展示されています。
そこで以下では、特に人気者の10種類の動物たちを人気おすすめランキング10選でご紹介します!
第10位.ニシローランドゴリラ
上野動物園東園の「ゴリラ・トラのすむ森」には、7頭のニシローランドゴリラがいます。
ただ、お客さんから見える位置にいっぺんに7頭出てきているわけではないので、今日は誰に会えるかな、と楽しみにして行ってみましょう。
2007年にオーストラリアからやってきたオスの「ハナコ」と、2008年に千葉動物園からやってきたメスの「モモコ」の間には、2009 年に「コモモ」、2013 年に「モモカ」が生まれ、すくすく育っています。
ちなみに、ハナコの弟「シャバーニ」は愛知県の東山動物園にいて、この兄弟は「イケメン」として人気となっています。
第9位.ニホンザル
上野動物園のサル山では、2010年から、青森県下北半島出身の「北限のサル」が展示されています。
このサルたちは、人間以外では最も北に住む霊長類で、天然記念物に指定されていますが、数が増えすぎ、人里に下りてきては畑を荒らすことが問題となって、捕獲・駆除が行われていました。
それを知った上野動物園は「純血のニホンザル」の保存に繋げようと、北限のサルの飼育を始めました。
他の地域にもニホンザルはいますが、その多くは「雑種」だからです。
ちなみに、日本で初めて「サル山」を造ったのは上野動物園で、80年以上に渡って公開当初とほぼ同じ姿での展示を行っています。
研究のためにサル用の体重計が設置されていて、サルが乗った時には体重がこちらにも見えるようになっています。
第8位.スマトラトラ
「スマトラトラ」は、その名の通り、インドネシアの「スマトラ島に生息するトラ」です。
野生の生息数は 500 頭以下と言われ、国際自然保護連合のレッドリストでは「絶滅危惧種」に位置づけられています。
上野動物園でも繁殖が試みられていますが、1997年に3つ子が誕生して以降は成功していません。
現在は2007年から2010年にかけて来園したオス1頭、メス2頭の合計3頭が飼育されています。
東園の「ゴリラ・トラのすむ森」にあるトラの放飼場には木々が茂り、森を見渡せる大きな窓と、覗き見をしている感覚になれる小さな窓があります。
トラは森に隠れてしまうと、毛の色や縞模様のおかげで見えにくくなってしまいますが、よく探してみましょう。
骨格標本などが展示されているスペースもあります。
第7位.ホッキョクグマ
上野動物園のホッキョクグマと言えば、国内のオスのホッキョクグマとしては最高齢だった「ユキオ」が有名でしたが、残念ながら 2015年に26歳で死に、現在はオスの「イコロ」とメスの「デア」の 2 頭が暮らしています。
2頭は同年齢ということで、上野動物園では初となるベビー誕生も期待されています。
東園の「ホッキョクグマとアザラシの海」は 2011年にリニューアルオープンし、水中も見えるようになっています。
お食事タイムには、水に投げこまれたエサをとるためにプールに飛び込み、元気に泳ぐ姿が見られます。
ガラスに近づいてきてくれることもありますよ。
第7位.カピバラ
愛嬌のある表情とおっとりした様子で人気のカピバラは、世界最大のネズミです。
上野動物園では、東園と西園の両方にいます。
東園ではバクやラマと一緒に生活しており、交代で外に出てくるので、現地に行ったら案内板を確認しましょう。
バクやラマと一緒に外に出ていることもありますが、基本的には知らん顔で、特に仲が良いわけではないようです。
隅っこでじっとしていることが多いですが、歩き回ったり、プールに入ったりすることもあります。
西園ではこども動物園のカピバラ舎にいます。
こども動物園にはハツカネズミなど小さなネズミも見られるので、見比べてみるとおもしろいかもしれません。
第5位.ケープペンギン
上野動物園のペンギンは全員「ケープペンギン」です。
「ケープ」とは、南アフリカ共和国の州の名前です。アフリカ大陸の南端に位置する「ケープタウン」が有名です。
ケープペンギンたちが暮らすアフリカ大陸南部は温帯なので、日本に連れてきても、暑すぎるという心配はありません。
上野動物園では繁殖も行っていて、ひな鳥に会えることもあります。
大きさは大人とほぼ同じでも、全体的に黒い部分が多いのは生後1年前後の子どもの特徴です。
ペンギン舎は、以前は開放的な造りでしたが、2013年に周囲と天井にネットが付けられました。
ペンギンは飛べないのでネットがなくても逃げませんが、万が一、近隣の地域で鳥インフルエンザが流行り、他の鳥が飛来してペンギンに伝染することがないようにするために先手を打ったのです。
第4位.アイアイ
ア:「北斗 百烈食ぃぃぃっ!!‥ウリりりぃゃぃーぃぁぁぉっ!」
上野動物園西園にある「アイアイの森」は、マダガスカル島の動物を紹介する施設とし
て、2009 年にオープンしました。
アイアイも、マダガスカル島の固有種です。
上野動物園は日本で唯一、それどころか「アジアで唯一」、アイアイを飼育している動物園で、更に、7 回の繁殖にも成功しています。
現在ではオスとメスが各 4 匹ずつ暮らしています。
アイアイは奇妙な見た目から現地では「悪魔の使い」「不幸の前兆」などと言われ、そのせいで駆除されることもあったそうです。
しかし現在は絶危惧種に指定され、保護と研究が進んでいます。
夜行性なので、上野動物園では、暗い森での対面になります。
目を慣らしてゆっくり観察してみてください。
.ハシビロコウ
ハシビロコウとは?
ハシビロコウは、タンザニアやザンビアなど東アフリカ・中央アフリカに住む鳥で、和名は「ハシビロコウ=くちばしの広いコウノトリ」ですが、ペリカンの仲間です。
生息地が限られ、野生の生息数は5000~8000羽と少なく、絶滅危惧種に指定されています。
動物園における繁殖は未だに研究途上で、日本ではまだ事例がありません。
全長は120cm前後、翼を広げた大きさは250cm前後になる大型の鳥です。
沼地に生息し、ナマズなどの魚を捕って丸飲みします。
大きな体で動き回って魚を警戒させないよう、じっと動きを止めて待ち伏せする様子から「動かない鳥」として有名です。
寿命はよくわかっていませんが、伊豆シャボテン公園で飼育されている「ビル」が 2016年現在推定46歳以上で、日本最高齢のハシビロコウとなっています。
上野動物園のハシビロコウ
上野動物園には現在、ハシビロコウが下記の5羽います。
「サーナ」:メス
推定 2001 年タンザニア生まれ:2002年来園
「アサンテ」:メス
推定 2002 年タンザニア生まれ:2002年来園
「ミリー」:メス
推定 2001 年ザンビア生まれ:2003年来園
「ハトゥーウェ」:オス
推定 2001~2002 年タンザニア生まれ:2005 年来園
「シュシュ・ルタンガ」:オス
生年不明、1995年捕獲:2007年来園
上野動物園西園に、木を茂らせ天井にネットをかけたハシビロコウの放飼所があります。オス3羽、メス2羽がいますが、もともと単独行動を好む鳥なので普段は全員バラバラの所で思い思いの時間を過ごしています。
野生とは違い、エサがきちんともらえるので魚を待ち伏せする必要がないためか、上野動物園のハシビロコウたちは比較的よく動きます。
正面から見ると目つきが悪く睨まれているように感じますが、時には笑っているように見えることもあり、そのどことなくユーモラスな表情や仕草が人気を呼んでいます。
5羽は足の識別リングの色で見分けられますが、よく見ると、顔つきや行動にもそれぞれ個性があります。
2002年に初来園したハシビロコウは、ここ数年で人気が急上昇しネット上でも話題にな
るようになりました。
上野動物園公式ツイッターでも大人気なんだそうですよ。
ぬいぐるみ、T シャツ、タオルなど、グッズも次々に登場し、売店ではパンダに次いで人気があります。
.アジアゾウ
上野動物園のゾウの種類と名前
上野動物園のゾウは、みんな「アジアゾウ」です。
「インドゾウ」という呼び名を聞いたことはないでしょうか?
「インドゾウ」は、アジアゾウを更に細かく分類した「亜種」の中の 1 つで、ゾウ目の動物は体の大きなアフリカゾウと、上野動物園にいるアジアゾウの2種類しかいません。
2016年10月現在、上野動物園で暮らしているのは以下の4頭です。
もう1頭、上野動物園所属のゾウとしては、アーシャーという名前のメスがいます。
アーシャーは、愛知県の豊橋総合動植物園にお嫁に行って妊娠・出産を経験し、現在は2016年9月~11月頃と見込まれる2回目の出産の準備のために、千葉県の市原ぞうの国に移っています。
「ダヤー」:メス
推定 1977年生まれで、1984年にアーシャーと共にインドから来園しました。
「ダヤー」は、ヒンディー語で「慈悲」という意味です。
他の 3 頭よりも 20 歳前後年上ということで、もっとも身体が大きく、シワも多いので見分けやすいでしょう。
「スーリヤ」:メス
推定1994年生まれで、2001年にインドから来園しました。
「スーリヤ」は、ヒンディー語で「太陽」という意味です。
「アティ」:オス
推定1996 年生まれで、2002 年にタイから来園しました。
「アティ」はタイ語で「太陽」という意味です。
「ウタイ」:メス
推定1998年生まれで、2002年に「アティ」と共にタイから来日しました。
「ウタイ」は、タイ語で「日の出」という意味です。
「アティ」と「ウタイ」の 2 頭は、皇太子ご夫妻に長女、愛子さまがお生まれになったことを記念して贈られました。
愛子さまと「ウタイ」は2006年に初対面を果たしています。
「ウタイ」は2015年にアティとの間の子を妊娠し、2017年6月~7月頃の出産が見込まれています。
上野動物園でのアジアゾウの妊娠は、これが初めてです。
チェックポイント
2004年にオープンした上野動物園の「ゾウのすむ森」は、本来はインドやタイの森で群れを成して暮らすゾウたちの自然な姿を見られるよう様々な工夫がされています。
例えば、以前は「コンクリート」だった地面が「土」になり、木も植えられています。
プールもあるので、水浴びが見られることもあります。
一緒に暮らしているメス3頭は仲も良いようで、ジャレ合う姿も見られますよ。
また、閉園近くになると閉園にも関わらずお客さんが集まりドッと歓声が沸き起こる瞬間があります。
その瞬間とはゾウたちが飼育員さんと一緒にご挨拶をしたり、シッポと鼻を器用に繋いでゾウ舎に帰ったりする様子が見られるからです。
上野動物園の「はなこ」
上野動物園には「はなこ」という名前のゾウが過去に2頭いました。
1頭目は、1935 年にタイからやってきたワンリー(ワンディー、ワンジー)という名前のゾウで、上野動物園では「花子」とも呼ばれました。
しかし1943年、空襲に備えて逃げると、人に危害を与える恐れがある猛獣を殺処分することが決まり、花子も殺されてしまいました。
エサに毒を交ぜても気づいてしまうということで、餓死させることになり、花子とトンキー、ジョンの 3 頭のゾウは、20日から 30日という長い間、空腹に苦しみながら死んでいきました。
この出来事は、童話「かわいそうなぞう」でも知られています。
戦後、1949年にタイの実業家ソムアン・サラサスが発起人となり、戦争で傷ついた子供たちの心を癒そうと、1頭のゾウが上野動物園に贈られました。
当時2歳だったこのゾウは、もともと「カチャー」という名前でしたが、日本語名が公募され、戦争中に死んだ花子にちなみ「はな子」と名付けられました。
はな子は翌1950年から移動動物園で都内各地を回り、その一環で訪れたことがきっかけで、1954 年に井の頭自然文化園に移動しました。
その後2013年には66歳となって日本のアジアゾウの最高齢記録を更新し、2016年5月、69歳で死にました。
同年 9月には「井の頭自然文化園」でお別れ会が開かれ、2017年 5月を目途に、吉祥寺前に銅像が建てられることも決まりました。
日本には実は「ゾウの日」がある?
毎年 4月28 日が「象の日」だということをご存知ですか?
これは、江戸時代の1729年、ベトナムから献上されたゾウが、「中御門天皇(なかみかどてんのう)」に披露された日だということです。
このゾウは、江戸幕府8代将軍徳川吉宗に見せるためにベトナムから「中国・清」の商人を通して来日し、長崎に上陸しました。
それ以前にもゾウが来日したことはありましたが、この時のゾウの来日は動植物の調査研究に熱心だった吉宗自身のリクエストによって実現したもので、日本側から要望を出してゾウを招くというのは、史上初めてだったようです。
1728年6月に長崎に来航した当初はオスとメスの2頭でしたが、メスの方は長崎で死んでしまい、残ったオスのみを江戸に連れていくことになりました。
ゾウも人も徒歩での移動です。翌年の3月に長崎を出発し、多い時には1日20km もの道のりを歩いて、江戸を目指しました。
将軍にお見せするゾウに何かあっては大変ですし、ビックリさせて暴れられてしまっては困るので、行く先々で、今で言う「交通規制」が敷かれました。
一方で、もちろんたくさんの見物人が訪れ、大変な騒ぎでした。
そしてやっと京都まで来た 4月のことでした。
このゾウフィーバーを聞きつけた中御門天皇が、自分も見たいと言い出したのです。
これが簡単に「じゃあどうぞ!」とはいかないので大変です。
なぜなら、天皇に直接お目にかかるためには「ある程度の官位が必要」で、その決まりがなんと!動物にも適用されたからです。
そこで、天皇のご要望を叶えるため、ゾウに「広南従四位白象」という位が授けられ、4 月28日に無事に天皇に見せることができたということです。
「広南(かんなん)」とは、現在のベトナム南部にあった国で「従四位(じゅしい)」が位のことです。
江戸時代における従四位は「老中」など幕府の重役レベルの身分でした。
こうして、その辺の武士たちよりも偉くなってしまったゾウはますます大事に江戸へ届けられ、5月27日には吉宗にも披露されました。
世界中でも「ゾウの日を祝う日」がある?
実は上記の日本のみならず、世界基準で定めた「ゾウの日」と言うものも存在しています。
その日と言うのが毎年8月12日となり、この日はアジア・アフリカのゾウについて知ってもらうための「世界ゾウの日」となります。
野生のゾウは絶滅危惧種に指定され、保護の対象となっているのにも関わらず、密猟や、象牙の違法取引が横行し、世界的に問題になっています。
上野動物園でも、8月12日の前後に世界ゾウの日にちなんだイベントを開催しています。
.ジャイアントパンダ
上野動物園とくれば=パンダと言われるほどメジャーです。
連日、パンダを目当てにたくさんの観覧客が訪れます。
上野動物園は、ジャイアントパンダの飼育と繁殖を日本で初めて行った動物園です。
その歴史を歴代のパンダを通して見てみましょう!
上野動物園の歴代パンダ
「康康(カンカン)」
・性別:オス
・生誕:推定1970年11月、中国
・来園:1972年10月29日
・死亡:1980年6月30日、推定9歳
ランランと共に、上野動物園に初めて来たジャイアントパンダです。
活発な性格でした。
「蘭蘭(ランラン)」
・性別:メス
・生誕:推定1968年11月、中国
・来園:1972年10月28日
・死亡:1979年9月4日、推定10歳
カンカンと共に、上野動物園に初めて来たジャイアントパンダです。
べっぴんさんで、丸顔美人と言われました。
「歓歓(ホァンホァン)」
・性別:メス
・生誕:推定1972年、中国
・来園:1980年1月29日
・死亡:1997年9月21日、推定25歳
上野動物園で初めてお母さんになったパンダです。
人工授精によって3頭の赤ちゃんを産み、うち2頭を無事に育て上げました。
「飛飛(フェイフェイ)」
・性別:オス
・生誕:推定1967年、中国
・来園:1982年11月9 日
・死亡:1994年12月14 日 推定 27 歳
・その他:上野動物園で初めてお父さんになったパンダです。
来園したその夜にエサをひたすら食べ続けたというエピソードがあります。
飼育下では30年以上生きた例もありますが、パンダの寿命は 15年~20年といわれているので、フェイフェイ・ホァンホァンのカップルは、そろってかなり長生きでした。
「童童(トントン)」
・性別:メス
・生誕:1986年6月1日、上野動物園
・父:フェイフェイ 母:ホァンホァン
・死亡:2000年 7月8日、14歳1か月
フェイフェイとホァンホァンの2頭目の子どもです。
活発な女の子で木登りが好きでしたが、登ったものの降りられなくなり、飼育員に救出されたこともありました。
「悠悠(ユウユウ)」
・性別:オス
・生誕:1988年6月23日、上野動物園
・父:フェイフェイ 母:ホァンホァン
・死亡:2004年3月4日、15歳 9か月
おっとりとした性格の男の子でした。
1992年のリンリン来園の際に、交換ということで、北京動物園へお引越ししました。
「双双(シュアンシュアン)」
・性別:メス
・生誕:1987年6月15日、チャプルテペック動物園(メキシコ)
・来園:2003年12月3日
シュアンシュアンは、2003年12月から 2005年 9月までの約2年間、上野動物園で暮らし、またメキシコに帰っていきました。
初めて放飼場に出た日に竹をなぎ倒したというエピソードを持つ豪快な性格で、後ろ足で立って伝い歩きする特技も持っていました。
初初(チュチュ)💋💋(オス)
・1985年6月27日誕生
・1985年6月29日死亡
「名前なし」(オス)
・性別:オス
・生誕:2012年7月5日、上野動物園
・父:リーリー 母:シンシン
・死亡:2012年7月11日
1988年の悠々以来、上野動物園のジャイアントパンダとしては 14年ぶりに誕生した赤ちゃんでしたが、6日間で死んでしまいました。
母乳を詰まらせ肺炎を起こしたとのこと。
「陵陵(リンリン)」
・性別:オス ・生誕:1985年9月5日、北京動物園(中国)
・来園:1992年11月5日
・死亡:2008年4月30日、22歳7か月
リンリンは、中国に渡ったユウユウとの交換で来園しました。前脚の甲に果物を乗せて食べるという、変わったクセの持主でした。
2005年にシュアンシュアンがメキシコに帰って以降は、たった1頭で上野動物園のアイドルの役割を担っていました。
上野動物園には最大で5頭のパンダがいましたが、2008年にリンリンが死んで上野動物園にパンダがいなくなり、この年は来園者数が前年の20%近く減りました。
現役のジャイアントパンダ
「力力(リーリー)」 ※中国名「比力(ビーリー)」
・性別:オス
・生誕:2005年8月16日、臥龍保護センター(中国)
・来園:2011年2月21日
リーリーは、140kgを超える大きな男の子です。
穏やかな性格でノンビ~リ♪していることが多いですが、時には元気に遊んでいる様子も見られます。
「真真(シンシン)」 ※中国名「仙女(シィエンニュ)」
・性別:メス
・生誕:2005年7月3日、臥龍保護センター(中国)
・来園:2011年2月21日
自由奔放で小さなことには動じない強いハートの持主です。
竹は種類や質によって気に入った部分を選りすぐって食べるという、グルメな一面を持っています。
結果は残念でしたが、2012年に初産を経験しました。
リーリーとシンシンは、リンリンが死んでから約3年間に渡ってパンダが不在だった上野動物園に、満を持してやってきました。
当初は 2011年3月22日から公開の予定でしたが、東日本大震災の影響による閉園などに伴い、4月1日からの公開となりました。
シャンシャン(メス)
・2017年6月12日誕生
双子のパンダ(オス&メス)
・親パン:シンシンとリーリー
2021年(令和3年)6月23日に双子の赤ちゃんパンダが生まれてい‥‥‥申す。オホ
上野動物園でパンダに会う方法・会える時間
パンダ舎には「一方通行のルール」があり、そこにレーンに並んで少しずつ進みながらパンダを観察します。
最前列は車椅子を利用する方や障害者の方向けで通常は閉鎖されています。
その後ろに子供連れの方優先の列、さらに後ろに大人用の列があり、屋外に出たところで1列に合流します。
コロナ禍の現状下、誘導員の方が「立ち止まらないようにお願いします!」とのアナウンス通り、密を避ける目的や混雑緩和のため、少しずつ進みながらの観覧になり申す。
したがって舎内に5分とはいられないでしょう。
屋外放飼場にいる時は、遠くからでもその姿を確認できることがあります。
パンダ舎には、入り口に近い方から、予備の屋外放飼場、シンシンの部屋(2 部屋)、リーリーの部屋(2部屋)、2頭が別々に入る 2つの屋外放飼場が並んでいます。
2頭は屋外放飼場にいることが多いですが、その日のスケジュールや天気、気候によっても変わります。
例えば、寒い所から日本に来たパンダたちは暑さに弱いので、暑い時は屋内にいる時間が長くなります。
16時頃には屋内に移り、16時45分にはシャッターが下りて公開終了となります。
またパンダ舎では、7月3日のシンシンの誕生日や、8月16日のリーリーの誕生日、クリスマスなどには、2頭にケーキやプレゼントが贈られるイベントが催され、ファンの方々が集まります。
パンダを観る際のチェックポイント!
「リーリー」と「シンシン」のご飯タイムは、上野動物園の開園時間である9時30分から、およそ 2時間おきにあります。
パンダは食事以外の時間の大部分を寝て過ごす習性の持主なので、食事の合間にはどうしても寝ていることが多くなります。
せっかく見に行ったのに、2頭ともこちらにお尻を向けて寝ているということもあるかもしれません。
それはそれでカワイイ~♥のですが、やっぱり少し残念ですね。
そんな時は、時間が経ってからもう一度見に行くと、先ほどとは違った姿が見られるかもしれません。
スケジュールに余裕がある時や、待ち時間が少ない時は、ぜひ2回行ってみてください。
ちなみに、2 頭の食事には、季節に応じた数種類の竹の他、小麦粉や卵でできた「パンダ団子」、果物、野菜なども与えられることがあります。春にはタケノコも登場します。
【補足】パンダが竹を食べる理由
パンダを見ていると「竹」にムシゃブリついている姿がイメージされます。
野生パンダが「竹」ばかりを食べるのは、生息地である中国の標高の高い山奥に竹以外のものがあまりないからです。
「竹」を主食とすることで、長い年月をかけて1年中食べられるので飢えながら食べ物を探し歩く必要もなく、他の動物が好まないため取り合いになる心配もないといった理由が述べられます。
現在のパンダは竹を主食にする生活を選び、それに適応できるように進化してきたと言われています。
ところで・・パンダは本当に竹以外の物は食べないの?
ところで・・パンダは本当に竹以外の物は食べないの?・・などと言う疑問が出てこないですか?実はなんと!!もっと美味しいものがあれば、パンダたちは喜んで食べるのです。
ご存知でした??
上野動物園の名物?!噂の「パンダ弁当」
上野動物園で名物のジャイアントパンダを見た後に「かわいいお弁当」はいかがでしょうか。
上野動物園にはちょっとした話題のお弁当が販売されています。
その弁当の名前は「竹皮パンダ弁当」と呼称し、「茶色の味付きご飯」と「白いご飯」の上におかずを乗せて「パンダの顔」が描かれたお弁当です。
名前の通り、竹の皮で包まれています。
値段は1個580円で、東園の「獏(バク)」や「ライオン」の近くにある軽食売り場や、西園の「カフェ・カメレオン」で買えますよ。
【さらに補足】中国からやってきた「リーリー」と「シンシン」の「とてつもない大契約」とは?
1900年代、中国は外国との関係を発展させるために、自国にしか生息しないパンダを贈る、いわゆる「パンダ外交」を行っていました。
上野動物園に初めてやってきた「カンカン」「ランラン」も、こうして日本に贈られたパンダで日本籍でした。
日本籍の両親から生まれた子パンダも、もちろん日本籍で、2008年に死んだリンリンが、最後の日本籍パンダでした。
現在では、絶滅が危惧される生き物を保護するためのワシントン条約の影響もあり、研究目的以外でのジャイアントパンダの譲渡が難しくなりました。
これに伴い、中国が「外交のために」「2国間の友好の証として」パンダを外国に贈ることも、「完全に譲渡」することもできなくなったのです。
つまり、今現在、中国以外の国がパンダを受け入れる場合はパンダは中国籍のままで「すべてレンタル扱い」となっています。
生まれた子パンダも中国籍となり、なんと!追加のレンタル料がかかります。
またその子どもは、4歳くらいになったら、中国に返還することに決まっています。
「レンタル料」と表現しましたが、これらのお金は中国でパンダの調査研究や保護活動に利用されています。
2011年にリーリーとシンシンが来日する際に、高額なレンタル料が話題になったことを覚えていますか?
当時の都知事は「石原慎太郎氏」でしたね。
この時日本側が提示した料金は、同時にパンダの借り受けに名乗りを上げていたアメリカやイギリス、東南アジア諸国に比べ・・なんと!!約2倍から16倍となる「2頭で年間約8300万円」!!・・と言う驚愕の金額で、これが決め手となり2頭の来日が決まりました。ほぇほぇほぇ~
契約期間は10年で料金の出所は東京都、つまり「都民の税金」です。
ちなみに子パンダが生まれると1頭あたり親パンダの約半額の負担が追加で発生します。また、パンダが死んだ際に自然死だと証明できない場合は、約4000万円を支払うことになっています。
つまり、動物園の過失によってパンダが死んだ場合の賠償金ですね。
ちなみに、リーリーとシンシンの契約の場合は、生まれた赤ちゃんは2年で中国に返還することになっています。
※ご紹介した料金はアメリカドルで決まっているので、更新時のレートにより、日本円換算の料金は変動します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。