上野動物園(寒松院)茶室・閑々亭と上野動物園のロケ情報 ??
創建年
- 1626年(寛永3年)
再建年
- 1878年(明治11年)
建築様式(造り)
- 数寄屋造り
-
一重
屋根の造り
- 茅葺き
発願者
- 藤堂高虎
茶室・閑々亭の読み方
茶室・閑々亭は「かんかんてい」と読みます。
上野動物園(寒松院)茶室・閑々亭の歴史と名前の由来
この茶室・閑々亭は藤堂高虎が1626年(寛永3年)に造営されたもので3代目将軍家光をもてなすために造営しました。
家光は叔父である家康公が眠る上野東照宮へ度々、参拝に訪れています。
高虎は、自身よりも先に没した主君・家康公を祀るために、自らが所有する領地に上野東照宮を造営します。
その時同時に、家康の孫にあたる家光をもてなすために、再び自らの領地に寒松院と言う寺院を造営しました。
つまりこの茶室・閑々亭は寒松院が造営された折に、造営されています。
家光は高虎のおもてなしに感謝の意を表し、こう言いました。
「戦う定めである武士が茶の湯などと言う風流をたしなむ時代になった。これは世の中が閑(かん=平和)になったと言う証拠であろう。なればこの茶室は”閑々亭”と名付けるのが妥当であろうの。ふぉっふぉっふぉっ」
・・と、告げたことでこの茶室の名前が「閑々亭」になったと云われております。
しかし寒松院は1868年(明治元年)の上野戦争の折の彰義隊(しょうぎたい)の戦いによって焼失することになります。
しかしその後の1878年(明治11年)5月に再び閑々亭は造営され、これが現在見ることのできる姿となっています。
尚、この茶室・閑々亭は現在に至るまでに幾度が移設されており、現在建っている場所が創建当初からの場所ではありません。
上野動物園(寒松院)茶室・閑々亭の場所
茶室・閑々亭は象のコーナーを抜けた先の森の茂みに位置します。
付近にトラの森があります。
【補足】番外編!「上野動物園ロケ情報」
2005年に放送された人気ドラマ「花より男子」では、井上真央さん演じる「牧野つくし」と、松本潤さん演じる「道明寺司(どうみょうじ つかさ)」が、上野公園の西郷隆盛像前で待ち合わせ、上野動物園デートをしています。
花より男子、略して「はなだん」ファンの皆さん!是非、2人の足跡を辿るようなデートを企画してみてはいかがでしょう?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。