すみだ水族館の「運営会社(管理会社)・つくった目的・歴史(簡単な年表)・建築様式・館長・来場者数・特徴」情報一覧
すみだ水族館の概要
管理会社
オリックス不動産
館長
田海 雅彦
来場者数
162万人(2014年)
建築
インフィル型水族館
延床面積
7143.07㎡
※地下:2階・ 地上:5階、6階
水槽の大きさ(総水量)
約700t
水槽の数
64個
魚の数・種類
約1万匹 / 約400種類 (2012年開業時)
すみだ水族館のテーマ
”いのちのゆりかご~水 そのはぐくみ~”
施設全体を「いのちをはぐくむ大きなゆりかご」として、都市にいながら、「いきもののいのち」と、いのちをはぐくむ「水」を体感できる施設を目指す。
すみだ水族館の建築様式
すみだ水族館は、「柱」などの建造物を構成する核となる部分を主として、それ以外の水槽や館内のパーティション(仕切り)などの「インフィル部分(内装設備)」は分離できるようなっています。
つまり、新たな企画が立ち上げられるとすぐにレイアウト変更したり、もしくは万が一の移設の際も水槽や建物内の一切合切をすべて取り外して、通常のフロアに戻すことも可能になっています。
すみだ水族館の下の階にはテナントがあるけど・・「水漏れ」や「臭い」「底」が抜けたりしない??
すみだ水族館は「誰も見たことがない水族館」などをモットーに、現在の日本の水族館造営の最新技術を結集して、日本の建築技術の高さをアピールする目的を含めて造営された水族館です。
したがって、すみだ水族館には現在の日本の最新建築技術が惜しみなく注ぎ込まれています。
すみだ水族館はご存知のとおり、東京スカイツリータウンの上層階に位置します。
したがって、真下の階にはテナントが入居するショッピングスペースでもあります。
そんな理由もあって、すみだ水族館は水量制限が成されており、さらに「床」は特に強度を高めて造営されています。
すみだ水族館の「床」は、コノヤローなほど大きな水槽を支えるために、この分厚い板を2重にして敷き詰めてあります。
さらに水槽の底の部分には、剛性の度合いを高めたステンレス板を張り巡らし「完全防水・完全防臭」を実現しています。
さらに水槽の透明なガラスは、クソほど分厚いアクリルパネルを7枚も重ねてその間に特殊な接着剤を流し込んで入念に造られています。
このように冷静に考えていくと、都心のショッピングタウンの高層階に水族館があると言うのは本当に途方もないことであり、一昔前では考えもつかなかったことです。
その他、「オットセイ」や「ペンギン」が水しぶきが飛んでくるほど間近で見学ができ、建屋内の同一の空間にいられると言うだけでも本当にスゴいことです。
日本の建築技術には、只々、驚嘆の念を抱くばかりです。
すみだ水族館の特徴(設備など)
- 順路のない構造
- 飼育の様子が見られる「ラボ」
- エントランス・トイレの香りの演出
- 完全人工海水(淡水の水槽以外)
先生質問っ!「すみだ水族館の”海水”はどうやってつくってるの?」
通常の水族館は、海辺の近くに造営されていますので、海水を入手するためには海水を引き込めばそれで済みますが、すみだ水族館は東京の都心に位置しており、最寄りの海辺まで約10km近くはあります。
つまり大量の海水を都度、入手するのは無理があります。
そこですみだ水族館では「人工海水」をスカイツリータウンの地下で製造しています。
海水を作る方法は、「粉末状の”海水の素(かいすいのもと)”」を水に溶かして「攪拌(かくはん/混ぜ込む)」して製造しています。
「海水の素」には、魚類の育成に必要不可欠なミネラルが、絶妙のバランスで含まれています。
すみだ水族館の東京大水槽の構造
実はあまり知られていませんが、東京大水槽には「白銀灯」「青色」の35灯ものライトが水槽の真上に設置されています。
その上さらに正面アクリル板の角度を真上から内側に入り込むように傾斜を付けて斜め向けにして設置しています。
こうすることで真上からのライトの照射を館内まで行き届かせることができ、まるで小笠原の深海にいるような空間を演出しています。
白銀灯と青色のライトを使い分ける理由とは、水槽を広く見せて、より深海をイメージするために奥行きを演出し、より臨場感を出すためです。
このような事をしなければならない理由として、すみだ水族館が上層階に造営されていることに起因します。
つまり、重量のある大きな水槽や、それに見合った大水量を用いれば、たちまちのうちに底が抜けてしまうからです。
すなわち、「限られた空間」と「限られた重量」でより迫力のある演出をしなければならないといった制限が理由にあげられます。
しかし、スゴイ!もぅ、これしか言うことがない!
まいった、まいった、マイりんコ!
すみだ水族館の車椅子・バリアフリー情報
すみだ水族館の館内は「補助犬・介助犬」のみ連れての入館が可能です。
受付で車椅子のレンタル(貸し出し)も行っています。
トイレに関しても「多目的トイレ(車椅子用のトイレ)」が完備されています。
すみだ水族館の「ベビーカーのレンタル(貸し出し) ・ 授乳室の設備に関して」
すみだ水族館ではベビーカーの貸し出しをしていません。
ベビーカーが必要な場合は、事前に東京ソラマチでレンタルしておく必要があります。
ただし、「給湯付き授乳室」・「おむつ替え台」は「すみだ水族館」の館内に設置されていますので緊急の場合でも安心できます。しかし数はそんなに多くありません。
すみだ水族館のコインロッカーの場所
すみだ水族館には、コインロッカーがないので「東京ソラマチ・東京スカイツリー・スカイツリー駅・押上駅」などのコインロッカーを使用します。
幸いなことに、東京スカイツリーの地区一帯には、多数のコインロッカーが設置されています。
例:東京ソラマチ館内の「コインロッカー」の設置場所
大型ロッカー(料金:700円)
- B3F:12番地・1F:8番地・1F:12番地・4F:9番地
中型ロッカー(料金:500円)
- B3F:12番地・1: 3番地・1F:4番地・1F:8番地・1F:9番地
- 2F:7番地・3F:7番地・4F:3番地・4F:5番地・4F:9番地・5F:10番地
小型ロッカー(料金:300円)
- B3F:12番地・1F:3番地・1F:4番地・1F:8番地・1F:9番地
- 1F:12番地・2F:7番地・3F:7番地・4F:3番地・4F:5番地・4F:9番地・5F:10番地
荷物が多い場合は、以下に設置されている「大型コインロッカー」を使用します。
- B3F 12番地、1F 8番地、1F 12番地、4F 9番地
東京ソラマチだけで、これだけのコインロッカーが設置されていますので、すみだ水族館へ訪れる前に預入をしておく必要があります。
すみだ水族館への飲食物の持ち込みについて
すみだ水族館では、飲食物の持ち込みが可能です。
ただし、ペンギンカフェへの持ち込みや館内での飲食はできません。
お弁当を食べる場所は館内5階の「すみだステージ」か「ペンギンカフェ」の前のスペースで食べることができます。
すみだ水族館の「駐車場・駐輪場」に関して
すみだ水族館の駐車場は「東京スカイツリー駐車場」か「東京ソラマチの駐車場」を利用します。
混雑時期は、東京スカイツリーが推奨している「パークアンドバスライド制度」を利用します。
「北千住駅」にある東京スカイツリーの提携している大型駐車場を利用します。(駐車料金が安くなります)
その他、東京スカイツリーの周辺付近には駐車場が多数あります。
東京ソラマチの駐車場
駐車料金
- 車:30分ごとに350円
- バイク:最初の2時間無料、以降1時間ごと200円
- 原付:最初の2時間無料、以降1時間ごと100円
営業時間
- 7時30分~23時 ※入庫は22時まで
駐車場形態
- 西側:自走式立体駐車場 ※バイク駐輪場あり
- 東側:地下駐車場
- 収容台数:立体273台、地下645台(自動車)
※立体・地下共に「身障者優先駐車場」あり
駐車制限
- 自動車:車高:2.1m以内 車幅:1.9m以内 車長:5.0m以内 車重:2.3t
支払い方法など
- 支払金種:現金、電子マネー、クレジットカード、タイムズチケット、タイムズビジネスカード
- 領収書発行:可
- 駐車場の設置設備:
・立体駐車場:エレベーター
・地下駐車場:トイレ男女、多目的トイレ、エレベーター、エスカレーター
すみだ水族館の「バイク駐車場」について
すみだ水族館には、バイク専用の駐車場はありませんが、東京ソラマチのバイク駐車場を利用することができます。
しかし「スペース大」の枠よりハミ出すような通常サイズのバイクではない場合は「自動車用」の駐車場へ駐車します。
バイク駐車場のスペース
- スペース小:W700×L1900
- スペース大:W1000×L2400
すみだ水族館の「自転車置き場(駐輪場)」について
すみだ水族館の駐輪場は、東京スカイツリーの駐輪場を利用します。
場所はスカイツリーの敷地内の東西駐車場付近にあります。
駐輪場の料金:最初の2時間無料、以降4時間ごと50円
すみだ水族館の「簡単な歴史と年表」
年 | 歴史 |
---|---|
2011年11月 | 正式名称とロゴマークを決定 |
2012年5月 | 開業 |
2013年3月 | サンゴ水槽リニューアル公開 |
2013年6月 | すみだ水族館で初めて生まれたペンギンの赤ちゃんを期間限定で公開 |
2013年7月 | 公式Facebookページ公開 |
2014年4月 | 入館料金を改定 |
2015年1月 | クラゲ万華鏡トンネルの常設展示を開始 |
2015年4月 | 江戸リウムを公開 |
2015年10月 | 「すみだ水族館」「東京金魚」がグッドデザイン賞を受賞 |
2016年7月 | 江戸リウムリニューアル公開 |
すみだ水族館「過去のコラボレーション企画&展示 ・ イベント」
2014年5月~12月 | 資生堂ベネエフィーク コラボミニ水槽展示 |
2015年9月~12月 | 蜷川実花×すみだ水族館 「クラゲ万華鏡トンネル」 |
2015年・2016年1月 | すみだ水族館×日比谷花壇 「すみだ愛妻の日」 |
2015年8月 | 夏休み・わくわく金魚in江戸ワンダーランド日光江戸村 |
2015年8月 | スカパー!presents わたプロ×TGC Night inすみだ水族館 |
2016年3月~8月 | すみだ水族館×アクアデザインアマノ 「BEAUTY OF NATURE 自然は美しい。観る、学ぶ、創る。」 |
2016年6月 | すみだ水族館×東武動物公園 「ほたるの夜」 |
2016年8月 | すみだ水族館×小学館『幼稚園』 「国芳金魚ぬりえ」 |
2016年8月~10月 | スタジオジブリ『レッドタートル ある島の物語』公開記念 コラボレーションイベント 「ウミガメ展] |
【豆知識】すみだ水族館はエエ匂いがするぅ??
あまり知られていませんが、すみだ水族館は「エエ匂いがする水族館」としても有名です。
「エエ匂い」とは、ズバリ!「アロマの香り」のことです。
すみだ水族館は、時間を定めて館内にアロマを散布させています。
すみだ水族館の「アロマ企画」と「アロマのエエ匂いがする場所」
アロマの企画
- 「すみだ水族館×エアアロマジャパン」
アロマ散布の場所
- エントランス(毎日17時まで):緑色植物のナチュラルな香り「Arobalance(アロバランス)」
- エントランス(毎日17時から):甘く、幻想的な香り「Redwood(レッドウッド)」
- 館内トイレ:ハーブとスパイスのさわやかな香り「Pro Hygiene(プロ・ハイジーン)」
すみだ水族館の「住所・電話番号・営業時間・定休日・観覧時間(見学所要時間)」など
- 住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
- 電話番号:03-5619-1821
- すみだ水族館の営業時間:9時~21時
※入館は閉館時間の1時間前まで(変動あり) - 定休日:年中無休(メンテナンス日のみ定休)
- 銀行ATM機:なし
すみだ水族館の平均「観覧(見学)所要時間」
すみだ水族館の館内は、普通に見学するだけなら、平均で約1時間で館内をまわることができます。
しかし「ワークショップ(体験教室)」などのイベントやカフェ、ショップなどへ立ち寄るとその分時間がかかります。
また、混雑時期は倍以上の時間がかかります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。