浅草・浅草神社の御朱印帳の「種類(大きさ)・値段・場所・営業時間(混雑具合)」
浅草神社は三社祭で有名ですが、一般的に三社祭りは浅草寺の祭りだと思い違いをしている方も多くいます。
よって、浅草寺の名前の方が有名で、浅草寺の影のような存在に思われがちですが、浅草神社にも浅草寺や他の寺社同様に御朱印帳が販売されています。
以下では浅草神社の御朱印帳の種類(サイズ)・値段」についてご紹介しています。
※新型コロナウイルス感染症の影響による営業時間の変更について※
浅草神社の社務時間は2021年1月現在、以下のとおりです。
平日:午前10時〜午後4時
土日祝日:午前9時〜午後4時
詳しくは公式サイトにてご確認ください。
浅草神社のオリジナル御朱印帳(小サイズ)
この御朱印帳は昔から浅草神社で授与されている定番の御朱印帳です。
御朱印帳の種類(色)
- 紺・ピンク・緑・白※柄は同じ
大きさ(サイズ)
- 縦16cm×横11cm
一般的な御朱印帳には大きいもの(22cm×18cm)と、小さいものがあり、こちらは小さい方のサイズです。
中身は蛇腹折になっています。
- 初穂料(価格):1,000円
- 授与所:浅草神社社務所(拝殿の隣)
- 授与所の営業時間:9時~16時30分
混雑が心配な場合は、当日に年中行事やイベントがないかどうかを事前に確認してから行くことをオススメします。
浅草神社のオリジナル御朱印帳(大サイズ)
こちらは大サイズの御朱印帳です。紫とピンクの2色展開です。公式ホームページでは、【令和特別御朱印帳】と紹介されています。
裏面とオモテ面を合わせると浅草神社の神紋(しんもん)が、現れるカラクリになっています。
ちなみに神紋の周囲に描かれた鳥獣の絵柄は本殿に描かれている神獣たちです。
御朱印帳の種類(色)
- ピンク※柄は同じ
大きさ(サイズ)
- 縦18cm×横12cm
中身は蛇腹折になっています。
- 初穂料(価格):1,500円
- 授与所:浅草神社社務所(拝殿の隣)
- 授与所の営業時間:9時~16時30分
日光詣御朱印ラリー「オリジナル御朱印帳」
上野・浅草・日光の寺社を巡る企画で、専用御朱印帳は、浅草駅など東武鉄道4駅の売店、東武グループツーリストプラザ、特急スペーシア車内で販売されています。
御朱印帳を手に入れてから、浅草神社を訪れましょう。
このラリーは、2016年12月31日まで開催されています。
尚、この御朱印帳は浅草神社では取り扱っていませんので、お買い求めは下記の東武鉄道お客さまセンターへ連絡するか上述の売店で買い求める必要があります。ウフ
日光詣御朱印ラリー「オリジナル御朱印帳」のプレゼント企画!!
日光詣御朱印ラリーでは、御朱印を定数集めた方を対象に、以下のような「プレゼント企画」があります。
4カ所以上で集めた人
- 「オリジナル御朱印帳袋」の授与
全11カ所で集めた人
- 先着で1000人の方に「オリジナル匂い袋」の授与
なお、期間はいずれも12月31日までとなっています。
日光詣御朱印ラリー「オリジナル御朱印帳」の値段
- 1,250円
対象の社寺
上野東照宮・浅草神社・日光東照宮・日光山輪王寺四本龍寺・日光山輪王寺大猷院・日光二荒山神社・日光二荒山神社神橋・日光山中善寺・日光山輪王寺常光堂・日光二荒山神社中宮祠・特急スペーシア車内(日光詣スタンプ)
- ホームページ(東武鉄道):http://www.tobu.co.jp/corporation/news/2015/
お問い合わせ先「東武鉄道お客さまセンター」
・住所:〒131-0045 東京都墨田区押上2丁目18−12
・電話番号:03-5962-0102
開運八社さんぽ・東京福めぐり「オリジナル御朱印帳」
2016年7月から始まった企画です。
普通の御朱印帳よりも、縦に細長い金屏風タイプの専用の「折帖(おりちょう)」に御朱印を集めます。
対象となるのは、都営地下鉄浅草線沿いの8か所で、全て集めると「開運・八社・さんぽ」の印をいただけます。
注意点としては、現時点で3000部しか発行されていないとのことです。
増刷があるのかは不明ですが、売れ方によってはあるかもしれません。
開運八社さんぽ・東京福めぐり専用御朱印帳の値段(初穂料)
- 1,200円(朱印料は300円)
対象の神社
浅草神社(浅草駅)・鳥越神社(蔵前駅)・福徳神社(日本橋駅)・波除神社(東銀座駅)・烏森神社(新橋駅)・高輪神社(泉岳寺駅)・戸越八幡神社(戸越駅)・上神明天祖神社(中延駅)
- ホームページ:http://tokyo29meg.com/
浅草神社の御朱印帳の「販売場所・営業時間」
浅草神社の御朱印帳の購入場所は本殿を向かい見て右隣にある授与所(社務所)になります。
営業時間は9時~16時30分です。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う社会状況を鑑み、社務体制を以下のように変更させて頂きます。
【社務時間】
令和2年12月から社務時間を以下の通り変更致します。平日:午前10時〜午後4時
土日祝日:午前9時〜午後4時更新具合は公式HP(https://www.asakusajinja.jp/info/2598/)まで
【豆知識】浅草神社の御朱印帳の表紙のマークの意味
浅草神社の社殿や御朱印、お守りには「円の中に山のような形」が描かれたこのマークがついています。
これは「浅草神社の神紋(しんもん)」です。
神紋とは、各家に伝わる「家紋」の神社版です。
山のように見える柄は、実は3本の網を表しています。
これは、漁師の兄弟が、浅草寺の本尊を川からすくい上げたという「漁業用の網」がモチーフになっています。
この時の漁師の兄弟、「檜前浜成(ひのくまのはまなり)」・「竹成(たけなり)」と、すくい上げられた仏像を自宅に祀った「土師真中知(はじのまつち)」の3人は、浅草神社のご祭神として祀られています。
神紋に描かれた3本の網は、これらの神様の象徴なのです。
浅草神社の御朱印帳袋(御朱印帳入れ)がある?
浅草神社では御朱印帳入れを販売していませんが、お隣の浅草寺の本堂から雷門の方向へと延びる参道の仲見世通り商店街や、その付近のお店では御朱印帳が入る袋が販売されています。
下記にてご紹介していますので、ご参考にしてみてくださいな。うきゃ
浅草神社の御朱印帳の関連記事
関連記事:【限定御朱印多し!】東京・浅草神社の御朱印の「全種類一覧(三社祭・御朱印)・値段(初穂料)・場所・営業時間・混雑状況」
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。