【2023年】隅田公園あじさいロードの見頃はいつ?7月は観られる?種類や特徴と開花状況・見どころを‥‥‥知っておきたぃって?

スポンサードリンク

隅田公園の浅草側には、約1万株ものアジサイが植栽された約1.5㎞にもおよぶ「あじさいロード」なる道がありまする。

このあじさいロードには、助六夢通り沿いや、すみだ川河岸沿いが含まれますが、諸所にあじさいが植栽されており、これらの総称が「あじさいロード」と呼ばれています。

途中で途切れ途切れになる箇所はありつつも、おおよそ東京クルーズ 浅草船着場の前あたりから、桜橋の手前まで続いており、例年5月下旬頃になるとこれらのアジサイが一斉に開花しはじめ、咲き誇ります。

このページでは隅田公園あじさいロードのアジサイの見頃時期・開花状況と併せて種類などもご紹介しましょう!

すみだ公園のアジサイの見頃時期と開花状況

2023年の見頃

  • 西洋アジサイ(園芸アジサイ):6月上旬頃〜6月中旬頃まで(予想)
  • ガクアジサイ:6月上旬頃〜6月中旬頃まで(予想)

例年の見頃

  • 西洋アジサイ(園芸アジサイ):6月中旬頃〜6月下旬頃まで
  • ガクアジサイ:6月中旬頃〜6月下旬頃まで

見たところ、墨田公園には5月中頃に開花する山アジサイは、ほとんど地植えされておらず(指で数えるほど)、そのほとんどが手毬型の西洋アジサイ(園芸アジサイ)でゴンす。

紫陽花の開花自体は早ければ5月下旬頃から始まり、7月上旬頃まで観られます。

すみだ公園のあじさいの見どころスポットは「あじさいロード」!

※下記の場所はすべて「あじさいロード」の道中です。分かりやすくするために主なポイントで区切っています。

下掲、撮影日はすべて2021年6月19日ですが、最下記に6月30日と7月7日に撮影した様子も追加収録しましたので、見頃から約2週間経つとどれくらい変わるのか?ぜひ、見比べてみてくだすわぁぃ。

東京クルーズ 浅草船着場の乗り場付近

一応、ここからが「あじさいロード」のスタートとなる。

かつては木柵だったので、わりと至近距離で紫陽花の写真が撮りやすかったが、現在は写真のように鉄柵が張り巡らされているので、思ったように接近しての撮影がしづらくなっている。

手毬型のアジサイを観ていると、天神橋筋商店街(大阪)のオバちゃん洋服を売るオバちゃん店長のパンチパーマに見えてくるのはワぁタクぅシめだけ?


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







台東区立隅田公園 自転車駐輪場付近

 

スノーブレーク?


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







隅田の花火?

名前の通り、まさに隅田川の花火を彷彿とさせるような八重咲きの花容を誇る。

この墨田の花火は横浜市内の民家で偶然に見つかった品種とのこと。その後、愛好家たちの度重なる作出により、現在では様々な場所で観られる。

なお、墨田の花火は山アジサイと勘違いしてしまうほど小ぶりな花容を見せるが、ガクアジサイなので開花時期は6月中頃。つまり、西洋アジサイと一緒に観覧を楽しめる。

渦あじさい

名前の由来は、上掲写真をご覧になれば分かるように、まるで「渦」のような個性的な花ビラをしていることから、由来がきている。

墨田公園には、この渦アジサイが相当数、植栽されている。これだけの渦アジサイが観られる場所は都内では屈指レベルであろぅ。

鎌倉でもこれだけの規模の渦アジサイが観られる場所はそぅはなぃ。

アナベル?

”アナベル”という名前を聞いてピクっ!‥‥とした君はなかなかの熱きガンダマニアだ!

そぅ!アナベルといえば‥‥‥ソロモンの悪夢!アナベル・ガトーだよ!ニュータイプでもないのにあの強さは卑怯以外の何者でもない。ソロモンよっ!私は帰ってきた!!!!

‥‥てなんの話や。

紅額

 

 

甘茶

甘茶も一見すると山アジサイに見えるが、このアジサイはガクアジサイの一種。なので見頃は西洋アジサイとほぼ同時期。

ムクゲ

ムクっとムクゲ!

ムク毛っていう名の毛なかった?

「ムク毛脱毛」とか。

‥‥て、なんの話や。オホ

白髪になっちまったタンポポ

タンポポのこの姿を観たら我慢できないほど、モルボル吐息を吹きかけたく衝動に駆り立てられる。 ぶぉ〜ん


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







山の宿の渡し跡の石碑付近

このあたりには東京水辺ラインの「浅草・二天門船着場(航路)」がある。

すみだリバーウォーク周辺

  

リバーウォークの前あたりは、もはや花壇状態になっていて、紫陽花以外にも色んな花が植栽されている。

イズノハナ

伊豆半島に自生していたので、その名も「伊豆の華」と名付けられたアジサイ。ガクアジサイの一種。

キンシバイ

上野公園では、このキンシバイも相当数、散見される。

これなんや? その1

メチャ繊細。チェルシー飴のバタースカッチ味のパッケージに描かれているピンク花に似てる。

ところで、この花の名前、誰か知ってる人いたら教えてちょーだぃ。ウフぅん


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







待乳山聖天の前あたり【穴場?】

待乳山聖天の前に植樹されている紫陽花の群落。ここはおそらく「あじさいロード」の中でも穴場?

地元の人以外、あまりここまで足を運ばないと勝手に推察。

これなんや?

スーパーのビニール袋をチギったような花ビラをしている。

山谷堀広場

トイレの脇

ゴール!‥‥じゃなかった「桜橋周辺」!

シロツメクサとアジサイのコラボ写真

桜橋周辺の遠景

スカイツリーとノウゼンカズラ!

ノウゼンカズラの花期はもっと盛夏なので、それを加味すると2021年度とは限定せずに年々、温暖化傾向にあることの裏付けになっている。

スカイツリーと桜橋【おまけ・その1】

この写真撮るための裏秘話。

お日様が照りつける中、船とスカイツリーと桜橋を構図にした写真が撮りたくて、船が通りがかるのをフレンチのメインディッシュのように待ちに待った‥‥。

で、やっと来た理想的な船が⬆️の白いクルーザーのような船。…感謝。ううっ

鳩ポッポとスカイツリー【おまけ・その2】

ちょチョィのチョィ‥っと!、ごく最近覚えたての黒魔術で鳩ポッポを寄せ集めてみたところ。

その他のオマケシリーズは下記ページに掲載

7月7日(七夕)の紫陽花の様子

下掲写真はすべて7月7日の紫陽花たちの様子でゴンす。幸い、まだ剪定されていなかったので写真に収めることができ申した。

東京クルーズ浅草船着場周辺の紫陽花の様子

アナベル

⬆️7月7日の様子

⬆️6月19日の様子

⬆️7月7日の様子

⬆️6月15日頃の様子

まだ花は見られるがアナベル特有の純白の花弁は退色し、緑色になっている。

まるでノイエジールに搭乗したアナベル・ガトーが最期を迎える時の連邦のサラミス改級宇宙巡洋艦へ特攻した時のように儚げに見える。例えよぅ分からんわ

 

この写真にはわずかに純白のアナベルも見える。まるでアナベル・ガトーが連邦の南極条約違反のGP02サイサリスを奪取したときの心境のような生き生きとした様子が見られる。もぅガンダムネタはそのへんでエエやろ

台東区立隅田公園 自転車駐輪場付近の紫陽花の様子

リバーウォーク周辺の紫陽花の様子

山の宿の渡し跡の石碑付近

⬆️7月7日の様子

⬆️6月19日の様子


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







墨田区側のすみだ公園でアジサイが観れる場所

冒頭でも述べたように墨田区側の隅田公園には「あじさいロード」のようなものはなく、ほとんどアジサイが観れる場所は皆無。

ただ、まったく観れないワケではなく、ポツラポツラ、ちょび髭程度には観れまする。..その程度が知りたい

その場所を下記にてご紹介しましょう!

三囲神社本殿裏の鳥居

ひょうたん池(旧水戸藩下屋敷庭園の池)の池畔

⬆️池畔に渦アジサイが観える。池を背景にしたアジサイもなかなか見事!

牛島神社周辺

遠景

6月30日のあじさいの様子(咲きぶり)

6月30日にもなればアジサイの花期はピークを超え、当年のアジサイの花期は終了を迎える頃ですが‥‥‥、はたしてまだ花は観られるのでしょうか?

下掲写真は2021年6月30日に撮影したものです。場所は台東区側の隅田公園「あじさいロード」でゴンす。

台東区側の隅田公園

東京クルーズ 浅草船着場の乗り場付近

アナベル

東京クルーズの浅草船着場の建物の脇には、多数の「アナベル」が植栽されています。

逆にキンシバイがアジサイに成り代わり見頃を謳歌している

台東区立隅田公園 自転車駐輪場付近

上述のアジサイを比較して欲しいのだが、本当に色が抜けて素の緑色に戻った(退色した)感は否めない。

 

⬆️6月19日に撮影したアジサイ

カシワバアジサイ

柏葉アジサイはアナベルのような純白をしたピラミッド形の花弁を付ける。その後、2週間くらいかけて徐々に退色し、薄ピンク色になってくる。この頃の柏葉アジサイが綺麗だというファンもいる。

その後、写真のように完全に花期を終えている感は否めない。

ウズアジサイ

待乳山聖天の前あたり

墨田区側

ひょうたん池(旧水戸藩下屋敷庭園の池)の池畔のあじさい

三囲神社裏側の鳥居前のあじさい

すみだ公園のアジサイが植えられてる場所(MAP)

※タップすると大きくなり申す※

すみだ公園で観られるアジサイの種類

ガクアジサイ

紅額、甘茶、イズノハナ、隅田の花火、ジョウガサキノアメ、

手毬型(西洋アジサイ/園芸アジサイ)

渦アジサイ(変異種)、カシワバアジサイ、スノーフレーク(カシワバアジサイの園芸品種)

あじさいロードに植栽されている紫陽花の本数

このあじさいロードには台東区役所 公園課の主導により、「花の名所づくり」と銘打って、地元のボランティアの方々によって総計で約10000本のあじさいが地植えされましたが、年々、枯死する株も出てくることから厳密には1万本もの紫陽花はありんせん。

しかしながら、地植え紫陽花の株の数では都内屈指の本数を誇りまする。

すみだ公園へ訪れる時期・天気のおすすめの日は?

小雨の日や雨上がりがオススメ!

開花時期がどうしても梅雨にかぶるため、あじさいの見頃には雨天の日も多いものです。

そんなあじさいを見に、隅田公園を訪れるなら、「小雨の日や雨上がり」がオススメ!

数日晴れて、地面が乾いた日は散策に適していますが、紫陽花は水が好きな花ので、水分が少ないと、鮮度の落ちたラサダ(訳:サラダ)のようになりがち!

一方、雨が降った次の日などは、元気なあじさいが見られる可能性が高いでしょう。

すみだ公園へあじさいを見に訪れるオススメ日はいつ?

すみだ公園へ訪れるオススメの時期としては、できるだけ多くの花とアジサイが同時に楽しめるのが理想的。

すみだ公園で観られるアジサイは7割方、手毬型の西洋アジサイですが、中にはガクアジサイも植栽されています。

ガクアジサイは開花の早い山アジサイと似てはいるものの、開花時期は西洋アジサイとほぼ同じなので、6月中頃に訪れるとたくさんのアジサイが楽しめることでしょう。

なお、すみだ公園にはアジサイ以外の花にもパンジー、ビヨウヤナギ、ムクゲなどの花も観れますので6月に訪れれば、これらの花と同時にアジサイが楽しめます。

7月頃になると今度はアジサイに成り代わってノウゼンカズラが開花するので、アジサイの代わりに楽しめるのではないでしょうか。

ところで‥‥隅田公園あじさいロードのアジサイ!7月はまだ観れる?

人員を配して紫陽花を含めた植物を管理されている場所、たとえばこの隅田公園のような公園などでは、ほとんどのケースで7月初旬になるとアジサイの剪定が行われます。

剪定を行う理由は、来年の開花を見越して無駄な養分を花ビラにまわさないようにするためです。

実際にあじさいロードを管理されている台東区側の公園課の方にお聞きしたのですが、剪定は枯れている紫陽花から段階的に、部分的に行っているとのこと。平成30年の例では、7月9日に隅田公園管理事務職員主導のもと、ボランティアの方々の協力を仰ぎ剪定が実施されています。

したがって、7月初旬(1週目or七夕までが目安)であればアジサイを観ることができるでしょう。ただ、見頃のピークは過ぎてしまっているため、フォトジェニックやインスタ映えを狙うのは難しくなり申す。

すみだ公園のあじさいの観れる場所の詳しい住所

あじさいロード

住所:東京都台東区花川戸1丁目1(東京クルーズ 浅草船着場チケット売り場)〜 東京都台東区今戸1丁目1(桜橋の手前ぐらいまで)

墨田区側 隅田公園

住所:東京都墨田区向島1丁目3

隅田公園&あじさいロードの入園料金・営業時間・定休日

入園料金

  • 無料

営業時間・定休日

  • 営業時間:24時間365日入園可能
  • 定休日:なし(年中無休)

隅田公園の公式URL

隅田公園は隅田川を境として墨田区と台東区とで分かれているため、双方の公式URLを掲載。

交通アクセス

  • 東武スカイツリーライン「浅草駅」より徒歩5分
  • 都営浅草線「浅草駅」より徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩5分

隅田公園のアジサイの関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。