浅草寺🕸「淡島堂(針供養)」
創建年
- 不明
- 推定:1688年~1704年(元禄年/江戸時代)
再建年(移設)
- 1994年(平成6年)
建築様式(造り)
- 入母屋造
- 向拝付き
- 平入
屋根の造り
- 本瓦葺き
御本尊
- 阿弥陀如来
- 虚空蔵菩薩(淡島大明神)
- 取子地蔵菩薩
- 白木聖観世音菩薩
法要
- 例年2月8日「針供養」11時より
- 例年7月9日「大供養」11時より
浅草寺・淡島堂の読み方
浅草寺の境内には、漢字の羅列で読みにくい名前の仏像やお堂がありますが、淡島堂は「あわしまどう」と読みます。
淡島堂の「淡島」の名前が付けられた理由
元禄年間(1688~1704)に和歌山県にある紀州加太(かだ)の淡島神社から、淡島明神をお迎えしておまつりしたことから、淡島堂の名前がつけられています。
和歌山県の淡島神社とは?
和歌山県の淡島神社は、女性に優しい神様をまつる神社で、「針供養」や「流し雛」が行われることで有名です。関西地域では淡島神社(粟島神社)が起源とされる「針供養」「流し雛」といった信仰が盛んです。
このような淡島神社から派生した信仰は「淡島信仰」とも呼ばれ、主に江戸時代中頃に全盛期を迎え日本中に広まりました。現在に至っては信仰は従来と比べて薄れたものの一部の地域では、未だ根強い信仰が残されています。
「流し雛」とは、お祓いの人形を清水(川)に流すといった淡島神社の古くからの神事です。
浅草寺の他の寺院でも、淡島神社からゆずられた淡島明神をおまつりしている淡島堂が多々あります。
浅草寺・淡島堂の歴史
本堂を向かい見て左側に「淡島堂」というお堂が建っていますが、本堂から離れているため、ここまで参拝に来る人の姿はあまりみられません。
初詣の時も、この辺りは比較的、静まりかえっています。
1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲にて観音堂(本堂)は焼失してしまいますが、同年11月に、まずはご本尊安置するための仮の本堂、つまり、「仮堂」が造営されることになります。
その後、本堂が完成するとその仮堂は境内の影向堂(ようごうどう)として利用されましたが、1994(平成6)年に行われた境内の整備において、影向堂の堂舎も新設される運びとなり、これまで影向堂として使用されてきた堂舎は、今度は淡島堂に使用されることが決定しました。
これが今日に見る淡島堂の姿です。すなわち、現在の淡島堂の起源は戦時中の焼失後に造営された仮堂ということになります。
淡島堂の御本尊「淡島大明神」とは?
ご本尊は阿弥陀如来座像ですが、淡島大明神の本地仏(ほんじぶつ)として「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」をまつっています。
「本地仏」とは、日本の純粋な思想である古神道の「神様」を「仏様」にあてがって、神仏を混淆(合体)させた思想のことです。古神道の神様は森林や石などの自然のものに宿ると考えられていたので姿形は見えません。
ところが仏には姿形が存在し、それを具現化したものが仏像です。すなわち姿形を持たない神様を仏像にあてがって信仰をさらに深めた姿が本地仏といえます。神と仏はいくつも種類がありますが、その種類に応じて神と仏が割り当てられています。
この淡島堂を例にとった場合、虚空蔵菩薩が淡島大明神の本地仏ということになります。
さらに気になるのが淡島大明神の正体ですが、伝承によれば「少名彦命(すくなびこのみこと)」だと云われているようです。
おそらく、明治の神仏分離令の時に、淡島明神をまつっていたら分離するように注意を受けたので「いえいえ、これは虚空蔵菩薩の別の姿なのですよ」
「本当は虚空蔵菩薩をおまつりしているのです」
・・などというような具合で本地仏が置かれたのでしょう。
なお、このような具合で神様の姿を表現した「本地仏」が安置されている寺院はたくさんあります。
他にも、日本橋の白木屋の井戸から現れたという「白木聖観世音菩薩」を1999年(平成11年)から淡島堂に移しておまつりしています。
お堂の中に上がってご尊容を拝することができます。
淡島堂の見どころ
針供養
⬆️信徒が持ち寄った針をやわらかい豆腐にブッ刺し、針への供養を営む様子。
浅草寺・淡島堂「針供養」の意味や由来・ご利益
例年、2月8日11時から淡島堂では「針供養」が行われます。
この日ばかりは、大勢の参拝者が淡島堂に訪れます。
しかし、この日の淡島堂には、なんと!不思議なことに「着物姿の女性」が多くみられます。
実はこれには理由があって「和裁をされる方が針の供養に来ている」からです。
あまり知られていませんが、この針供養とは、淡島堂だけに伝わる特別な行事ではなく、日本中の寺院でも行われています。
寺院の中には、「こんにゃく」や「塩の山」に針を刺して針供養を行う寺社もあるようですが、浅草寺では「大きなお豆腐」に、1人1本壊れた針を持って刺していくのです。
いつもは、固い布に刺さる針も、この時ばかりは柔らかいお豆腐に刺すことで手と指が一休みできるのです。
たくさんの参詣者が針を刺した豆腐の姿は、マチ針の頭がカラフルなため、お豆腐がオシャレをしているようにも見えます。
ところで・・針仕事をしている女性しか参拝に来れないの??
上述の内容からすると、針仕事をする女性にしか、ご利益がないように思われますがそんなことはありません。
確かに、古来では女性が家を守る風習(家事全般をこなす)があったり、日本全体で衣料関係の仕事が盛んな時期があったりしたので、「女性が針を持つ物」と言う世間の常識のような風潮がありました。
そんなこともあって針供養の日は、女性の皆さんが針仕事をお休みして日頃の疲れを癒す日とされていました。
しかし時代が流れる中で産業も移り変わり、現在では「世のすべての女性が癒され、女性を休ませてくれる日」とされています。
したがって、世の中のすべての女性の方全般に対してご利益がある日と言うことになります。
なお、豆腐に針を刺すのに大行列ができますので、11時よりも早く針を持って参拝しましょう。
境内には「針供養塔」もある!
看板の説明書
この針供養之塔は、大東京和服裁縫教師会が50周年の記念事業として発願し、全国和裁団体連合会の御協賛と裁縫をたしなまれる多くの方々の御女性とにより、昭和57年10月17日に建立されたものです。
省みますれば、昭和10年2月8日「折れ針」への感謝と裁縫関係者にお呼びかけし、古来、伝承される内容に伴い浅草寺淡さ今様の御宝前にて、供養の法会を営ませていただいてより、次第に同じ志の方々が増え都内はじめ、近県からも折れ針を持参して参詣され、懇ろにご供養なさる方々が年々多くなりつつありますことは報恩の美風を普く(あまねく)世に伝えるためにも誠に有難く喜びに絶えません。
大東京和服裁縫教師会・針供養之塔保存会会長
鈴木 昇造
針供養之塔担当責任者
山崎章司
淡島堂の「オリジナルお守り」
浅草寺・淡島堂にはオリジナルのお守りを授かることができます。ド真ん中に「淡島尊御守」と大きく書かれたお守りです。
浅草寺・淡島堂オリジナル!「女人所願成就守」!
- お布施(値段):1体500円
- ご利益:女人の所願成就
淡島大明神の御影(おすがた)
- お布施(値段):1体200円
- ご利益:女人の厄災除け
写経供養塔
浅草寺は1958年(昭和33年)に本堂(観音堂)の再建を記念して観音経の写経を100万巻終えることを目的とし、自寺のみならず一般参詣者にも呼びかけています。
写経はこの淡島堂の前に建てられている「写経供養塔」へ奉納されます。
すなわちこの写経供養塔とは、写経100万巻を奉納するためのストゥーパになります。
一般参詣者の場合は、ご家庭で写経を行いそれを浅草寺へ奉納する。もしくは塔頭の伝法院では例年、4月〜10月まで写経が実施されていますので、出来上がった写経を奉納します。
写経する経典は「観音経」と「般若心経」です。
例年、10月28日になると奉納された写経が本堂(観音堂)に集められて、写経供養会の法要が営まれます。1年のうちに奉納された写経を御本尊へ供し、報告するための法要です。
胎内くぐりの灯籠
淡島堂の堂舎を向かい見て左脇にちょっとした曰くつきの由緒を持った物があります。
例えば、享保年間(江戸時代)頃に造立されたとされる石製の灯籠もその1つです。
この灯籠の足元に目をやると子供1人くらいがくぐれるぐらいの穴ボコが開いています。
なんでもこの穴ボコをくぐることで以下のような御利益が得られるそうです。
- 夜泣きがなくなる
- 子供の虫封じができる
- かんしゃくが治る
- 疱瘡が治る
今ではこの灯籠にこのようなご利益があるのすら、知らない方がほとんどで淡島堂への参拝さえ終えれば素通りする人がほとんどです。
しかし、江戸時代にはちょっと名の知れた灯籠だったようです。
天水桶
上述、「胎内くぐりの灯籠」の隣には鉄製のドラム缶のような年季の入った入れ物が置かれています。
これはドラム缶ではなく、「天水桶」と呼称し、この桶もちょっとした由緒を持っています。
東京大空襲で観音堂(本堂)は焼失してしまいますが、御本尊は傷ひとつなく無事だったのです。
御本尊が無事だった理由は、この天水桶に御本尊の厨子ごと入れて地中3mぐらいの場所に埋めていたからです。
御本尊を守った桶であり、御本尊との縁を持った桶なので、淡島堂へ参拝した際は軽くでいいので合掌しておいてください。
なお、この淡島堂の天水桶は1771年(明和7年)に鋳造されたものであり、江戸時代に鋳造された酒樽型の青銅製の天水桶(天水鉢)としては、都内最古だと云われます。
しかし考えてみればこの桶も御本尊を守っていたにも関わらず、戦災の難に遭うこともなく、無事に残ったことになります。
正面、丸の中に”金”と書かれた模様の左側には「一八二二年 明和七年」に再造したとの刻印も見えます。
浅草大平和塔
この淡島堂には昭和20年3月9日の夜、B29、150機の大空襲により火の海となり、その際に焼死した戦没者の方々の冥福を祈るため、そして二度と戦争という悲劇を繰り返してはならないという思いを形にしたこのような巨大な平和塔が建立されています。
奉納者:浅草大平和塔維持会
碑文
みたまよ
とこしえに
安らかに
われら守らん
世界の和
湯川秀樹
建設趣意書
思い出づる調べも哀し昭和二十年三月九日の夜、
B29百五十機の大空襲により浅草一帯は火の海とな
る。地をなめるようにして這う火焔と秒速三十米を
こす烈風にあふられ、親は子を呼び、子は親を求む
れど、なすすべもなし。おののき叫び逃げまどい、
悪夢の如き夜が去れば……眼にうつるものは一面の
焦土にて、 一木一草の生づるもなく、あわれ身を
焼かれ路傍に臥す無辜の犠牲者は一万余柱を数う。当時その凄惨な状況は一片の新聞だに報道される
ことなく、敗戦後に生まれた子供達は戦争の惨禍を
知るよしもない。いたましく悲しい夜もいつしか歴史
の一駒として消えて行くであろう。よって我々はここに当時を偲び、不幸散華された
御霊の安らけく鎮まりまさんことを祈り、二度とあ
やまちを繰返すことなく永遠に世界の平和を守らん
ことを誓い、浅草観音の浄域にこの碑を建立する。以て瞑せられよ。
松屋屋上(現在の東武鉄道浅草駅)から見た浅草の焼け跡。(撮影日:1945年3月19日)
しかし、こんな金属製の看板にキレ〜イにまぁ、昔の古写真をプリントできるもんでんなぁ。はぁ、今日の昼飯はあいも変わらず、どん兵衛・特盛っと‥‥‥。関係あらへん
浅草寺・淡島堂の場所(地図)
浅草寺・淡島堂の場所は境内の五重塔の真後ろの薬師堂の左脇にあります。
浅草寺本堂から淡島堂までの所要時間・距離
- 所要時間:徒歩約2分
- 距離:約130メートル
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。