浅草寺🕸「二天門」【重要文化財】

スポンサードリンク

浅草寺「二天門」【重要文化財】

二天門
創建年

  • 1618年(元和4年)
再建年

  • 1649年頃(慶安2年頃)
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 本瓦葺
  • 八脚門
大きさ

  • 三間一戸(約5.5m)
重文指定年月日

  • 1946年(昭和21年)11月29日

浅草寺・二天門の読み方

「二天門」「にてんもん

「二天門」の名前の由来(理由)

この二天門には四天王のうちの2尊である「増長天」と「持国天」を安置していることから「二天」が付されています。




浅草寺「二天門」の役割り

この二天門は浅草寺の二天門として浅草寺を守護する役目を担っていますが、実のところ、元来、浅草寺を守護する門ではなく、かつて浅草寺境内に存在した「東照宮」を守護するための随身門(ずいじんもん)でした。

随身門とは、神社の仁王門バージョンだと考れば分かりやすいです。

仁王門やこの二天門には「仁王像」や「四天王」が置かれますが、同じように門の両脇に「随身像(ずいじんぞう)」と呼ばれる像が安置されています。目的は魔を退け、立ち入る者を見張るためです。

ただ、随身門は神社の門になりますので、当然、安置されているには仏像ではなく、上記のような随身像が安置されますが、現在の二天門はお寺の門ということで、随身像はありんせん。

浅草寺・二天門の歴史・由来

かつてこの二天門には「豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)」と「櫛岩間戸(くしいわまどのみこと)」の二柱の神が随身像として安置されていました。この当時は「矢大神門(やだいじんもん)」と呼ばれ、民衆からもひときわ篤い崇敬が寄せられていたようです。

しかし、1631年(寛永8年)と1642年(寛永19年)の2回にわたって浅草東照宮が焼失し、その後、浅草寺境内においての東照宮再建は許されず、東照宮は江戸城内の「紅葉山」に遷されることになりまする。

2体の随身像に関しては浅草寺の脇に建つ「浅草神社」へ遷されて安置される運びとなり、代わりにこの二天門には1883年(明治16年)2月1日に、鶴岡八幡宮(鎌倉)の経蔵から遷されてきた二天像(広目天/こうもくてん・持国天/じこくてん)が安置されることになりまする。

この時に初めて「二天門」と改称されていますが、このときの二天は戦時中の修理先にて焼失してい‥‥申す。

現在の二天(増長天・持国天)は、その後、寛永寺(上野)境内に建つ、徳川家綱公の霊廟・「巌有院(げんゆういん)」から下賜されたものです。

過去、この二天門は幾度もの火災に見舞われていますが、皮肉にも第二次世界大戦の戦時下においては奇跡的に戦火から免れており、現在に至っては浅草寺境内における最古の建造物の1つとなっています。

そして1946年(昭和21年)11月29日には、国指定の重要文化財の指定を受ける運びとなってい‥‥‥申す。グハっ…

【補足】随身(ずいじん)とは?

「随身(ずいじん)」とは平安時代以降、天皇をはじめとした貴族の外出時、その警護を担当した役人(近衛府の官人もしくは令外官)である。
下掲写真(神田明神の随身像)を見れば理解できるように、装いが武士のような甲冑をまとった姿ではなく、装束を着用して弓矢を持っています。

⬆️神田明神の隨神門の随身像!昭和50年、昭和天皇御即位50年記念事業にて創建

随身像はこのような平安時代の貴人が武装した恰好で表現される例がほとんど。

浅草寺・二天門の建築様式(造り)・特徴

屋根は切妻造りで「本瓦葺(ほんかわらぶき)」です。

木造の八脚門は朱色に塗られています。

三間一戸(さんげんいっこ)の門で、柱の間は三間あり、その真ん中に出入口が一つあります。

出入口の両隣の間には二天の像が置かれていることから「二天門」と名付けられました。

門の造りは八脚門となっており、本柱の4本以外に門の前後に柱が4本ずつ合計で12本で構成されている形式の門となります。




二天門の見どころ

浅草寺・二天門「二天像(持国天像)」【東京都指定都重宝

浅草寺・二天門・仏像↑浅草寺「二天門」増長天

  • 造立年:江戸時代前期
  • 作者:吉田兵部藤房(京都七条の仏師)
  • 造立方法:寄木造

上述したように現在の仁王門には、太平洋戦争後、徳川家綱の墓所である東京・上野の「寛永寺・厳有院(4代目将軍徳川家綱公の霊廟)」から譲り受けた、増長天(ぞうちょうてん)と持国天(じこくてん)が安置されています。

増長天も四天王のうちの一尊です。

【参考】四天王一覧

・広目天
・多聞天
・持国天
・増長天

四天王とは?

四天王とは仏法(仏教)を護る守護神たちです。日本ではなく中華風(中国)の甲冑を着用した武将の姿で造立されまする。

一般的に持国天は東方、広目天は西方、増長天は南方、多聞天は北方を守護する天部の神(仏)だと云われ申す。

そのほかの例では、釈迦三尊像を守護するというニュアンスで、その周囲(四隅)に配置される例も散見されまする。

二天門の二天像は江戸時代に作られた

いずれの像も江戸時代に造立されたものなので色は剥落していますが、増長天は赤色、持国天は青色の像です。江戸時代前期の造立でありながら、増長天の方には顔面にまだ彩色が残ってい‥‥‥申す。

増長天頭部から墨書が見つかる!

この二天像は平成19年~21年に修理された際、増長天頭部の内側に「大仏師 法橋 吉田兵部」という墨書が見つかり、この結果、17世紀後期の著名な京都七条の御用仏師・法橋吉田兵部藤房の作であることが明らかにされてい‥‥‥申す。

浅草寺・二天門「二天像(持国天像)」【東京都指定都重宝

浅草寺・二天門・仏像02↑浅草寺「二天門」持国天

  • 造立年:江戸時代前期
  • 作者:吉田兵部藤房(京都七条の仏師)
  • 造立方法:寄木造

増長天も持国天も、四天王のうちの一人です。

増長天や持国天の特徴としては、双方とも「邪鬼」を踏みつけてい‥申す。

持国天の方も近づかないと分かりづらいのですが、お顔に少し青色の色彩が残っています。かつて両像には基調色として肌にはそれぞれ青色と赤色が施され、鎧には彩色が施されていた様子がうかがえます。




悲運なのか幸運なのか?二天門は戦災を免れ二天像は焼失!

これら二天像は、1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲の折、解体修理のために搬出されており、悲運にも搬出先で焼失してい‥‥‥申す。

逆に二天門の方は戦火を免れているという、悲運なのか幸運なのか、この二天門は特異な歴史を有する門です。

二天が焼失したため、以後、しばらくは間口には何も無い状態が続いたのですが、上野寛永寺の厳有院霊廟勅額門の解体修理に際し、門袖に安置されていた持国天像と増長天像を譲り受けるに至り申す。

上野寛永寺の厳有院霊廟勅額門の解体修理

上野の寛永寺では、厳有院の霊廟にある勅額門の解体修理が昭和31年より実施されることになり、その折、門の両脇に設置された門袖が明治時代の後補(明治時代に作られた)という事実が明らかになり、撤去される事になっています。

しかし撤去だけにとどまらず、門袖には持国天像と増長天像が安置されていたで、これら二像も移設を余儀されます。

そんなとき、幸運なのか運命と呼ぶべきなのか、浅草寺では本堂再建を掲げた伽藍(境内)整備事業を遂行しており、二天門の像が無いのを快く思っていなかった当時の浅草寺は昭和32年にこれを譲り受ける運びなり申した。ほっほっホ〜

二天門の二天像の特徴

両像とも、お目目はつり上がり、恐怖感を覚えるほどの像容をそなえていますが、よく見ると感情的に怒っているというよりも諌めているような気もします。

この二天像からは、恐ろしさの中にどこか正義感や温もりも感じられまする。

くじけそうな時は、この二天像に一喝してもらいに行くと‥‥‥

‥‥‥よくなるの?

「二天門」と書かれた扁額

二天門にも扁額(へんがく)が掲げられています。この扁額は三条実美(さんじょうさねとみ)公が1883年(明治16年)2月1日に揮毫して奉納されたものです。

大きく「二天門」と書かれています。

二天門の大提灯

二天門は境内東側の外れにあることから、あまり注目はされませんが、この二天門にも大提灯が吊られてい‥‥‥申す。

  • 大きさ:210㎝×250㎝
  • 作者(制作):高橋提燈(京都市下京区)
  • 紙の材質:紙の材質:因州和紙(いんしゅうわし)※鳥取県の伝統工芸品
  • 値段:不明(値段は公表していない)
  • 提灯の下部(底部)の龍の彫刻の作者:木彫師 渡辺崇雲
  • 寄進者:東京浅草組合(浅草見番)

二天門には間口3戸(3つ)見えますが、中央の間口には雷門や宝蔵門、本堂と同じような大提灯が吊られています。

この大提灯は東京浅草組合(浅草見番※株式会社 浅草三業会館)が奉納した提灯です。

浅草寺は合計で4つの大提灯が吊られていますが、この二天門の大提灯はもっとも小さい提灯となりまする。

なお、残念なことに2021年9月現在、二天門の大提灯は外されているので、見ることはできんせん。

手水鉢※水盤

素通りする方ほとんどですが、この二天門の手前にはちょ〜っとした曰く付きの「手水鉢」が置かれています。

ただ、手水鉢とはいえ水が溜められていて実際に手を洗えるわけではなく、現在に至っては見世物として置かれています。

この手水鉢の筐体をよく見ると「金龍山随身門前」との刻字がみられます。

⬆️水盤の右端にはっきりと「金龍山随身門前」の刻字が見える

かつてこの浅草寺境内に東照宮が確かに存在したことを裏付ける刻字だといえます。




夜ライトアップされた二天門

この二天門も浅草寺境内の例えば雷門や宝蔵門と同様、日没を迎えるとライトアップされまする。

消灯時間は雷門や宝蔵門と同じく午後23時です。

【オマケ】【令和3年】二天門の漆塗り塗装の作業工程の紹介

  • 工期:令和2年11月2日〜令和3年8月31日
  • 施主:宗教法人 浅草寺
  • 施工者:株式会社 小西美術工藝者

一般的な漆塗り(黒漆・ベンガラ漆・朱漆など)の工程は「素地調整」「下地つけ」「中塗」「上塗」に大別され、順番に進行されまする。

工程①旧塗装の掻き落とし

・南側・胴回り
・老化亀裂の旧塗装を落とす。但し堅牢な箇所は保存す。

工程②刻苧彫、木地(生漆)固め

・南側・胴回り
・節部・乾割れ部分・巾・深さ・状況に応じて溝彫りをする。
・生漆を浸透させ、木地を補強す。

浅草寺・二天門 場所(地図)

浅草寺の二天門は、仲見世商店街もしくは宝蔵門から浅草寺境内へ入った東側(右側)の門になります。浅草神社の入口鳥居前にある門です。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。