上野動物園の「コインロッカー・車椅子(バリアフリー)・ベビーカー(授乳室)・弁当の持ち込み」について
こちらのページでは、上野動物園のコインロッカーの場所や料金、車いす、ベビーカーを使っての来園に関する情報などをご紹介します。
上野動物園のコインロッカーの場所・料金など
上野動物園には、2か所にコインロッカーが設置されています。
園内マップはこちらからダウンロードできますので、ご活用ください。
コインロッカーの場所
①東園パンダ舎前
②西園弁天門前
コインロッカーの大きさと料金
サイズ | 料金 | 内寸(cm) | 設置数 | |
---|---|---|---|---|
東園 | 西園 | |||
小 | 100円 | 幅34×高29×奥行42 | 60 | 10 |
中 | 200円 | 幅34×高50×奥行42 | 18 | 24 |
大たて | 300円 | 幅34×高77× 奥行48(西園64) | 12 | 16 |
大よこ | 300円 | 幅56×高44×奥行64 | 4 | 5 |
特大 | 500円 | 幅56×高115×奥行64 | 4 | 5 |
上野動物園の喫煙所の場所
上野動物園の喫煙所の場所
- 東園旧正門付近
かつては西園の不忍池前にもありましたが、2016年10月現在は整備中のため利用できなくなっています。
ところで・・上野動物園は飲食物・弁当の持ち込みは可能??
上野動物園は飲食物の持ち込みが・・可能となっています!
園内案内に載っている東園:3か所、西園2か所の「無料休憩所」はもちろん、食堂にも飲食物を持ち込むことができます。
持ち込んだ弁当などのゴミは持ち帰りましょう。
上野動物園のベビーカー(レンタル) ・授乳室(ベビールーム・ベビーベッド )について
上野動物園の園内にはスロープが設置されており、段差もなくバリアフリー化が整備されていますので、ほとんどの場所はベビーカーを押して通行できます。
よって、ずっと歩いていられない小さなお子さんを連れて行く場合は、ベビーカーがあったほうが楽です。
ただ、狭い通路も多いため、できれば混雑時は避けた方が無難です。
注意すべき点としては「昇り坂」と「下り坂」があると言うことです。
東園には急な昇り坂があり、さらに東園と西園を結ぶ「いそっぷ橋」は、東園から西園へ向かう方向が下り坂になっています。
ところで・・ベビーカーをモノレールに乗せられる??
ベビーカーを使用する際に問題になってくるのが乗り物です。
特に上野動物園の園内は広大な敷地となっていますので、子供連れで移動するためには園内のモノレールは必須の乗り物とも言えます。
そこでモノレールへベビーカーを乗せることができるのかが問題となってきますが、乗車はできます。
ただし、ベビーカーにお子さんを乗せたまま乗るのは禁止ですので、ベビーカーを折り畳むことで乗ることができます。
上野動物園では「ベビーカーのレンタル・預かり」は可能??
上野動物園では、「東園の表門」と「西園の弁天門」「西園の池之端門」それぞれの側に、なんと!「レンタルベビーカー」が配備されています。
レンタルベビーカーの受付場所
①表門前レンタルベビーカー受付
②弁天門前レンタルベビーカー受付
③池之端門前レンタルベビーカー受付
レンタルベビーカーの料金
ベビーカーのレンタル料金は 1台300円です。
借りた場所以外のレンタルベビーカー受付でも返却が可能です。
つまり「表門から入って池之端門から出る」といったことも可能です。
ただし上野動物園のレンタルベビーカーには以下のようなデメリットもありますので留意が必要です。
- 荷物入れがない
- 荷物かけがない
- 左右に曲がりづらい
- 日よけがない
上野動物園のベビーカーは簡易的な作りになっていますので、特に赤ちゃん連れの場合は、いつも使っているベビーカーを持参するのをオススメします。
ただし、持参したベビーカーを置いたり預けたりできる場所はありませんので注意点が必要です。
上野動物園は「授乳室(ベビールーム・ベビーベッド )」が設置されている??
授乳室は「東園の表門を入ってすぐの総合案内所」と「西園の池之端門の付近」にあります。いずれも女性専用です。
男性も利用できるベビールームは「西園の食堂」にあります。
授乳室・ベビールームには、イス、ベビーベッド、ミルクを作るためのお湯(給湯場所)も配備されています。
「おむつ替え」ができるベビーベッドは、授乳室・ベビールームの他、園内のすべての常設トイレに設置されており、男性が利用できるところもあります。
上野動物園の車椅子(バリアフリー)情報
すでに上述したとおり、園内はスロープが設置されているので車椅子でも園内を無理なく周ることができます。
但し、東園の「ゴリラ・トラのすむ森」から「ホッキョクグマとアザラシの海」にかけては急な坂があるので注意が必要です。
東園から西園にかけては坂道になっていますので、モノレールの利用を検討されるのも良いかと思われます。
西園は平らで通行しやすくなっています。
上野動物園は車椅子のレンタル(貸し出し)・預かりはできる??
東園の「表門付近」と「総合案内所」、西園の「池之端門付近」には「貸し出し用の車椅子」があります。
返却に関しても上記の3か所どこでも可能です。
3か所それぞれに1台ずつ「子供用の車椅子」もあります。
注意点としては、無料でレンタルできますが先着順での利用になります。
また、乗ってきた車椅子の預かりはしていません。
多目的トイレ
身障者も利用できるトイレは、東園に5か所、西園に4か所あります。
ほとんどの多目的トイレには、介助ベッド(ユニバーサルシート)も設置されています。
オスメイト対応トイレは、東園の「ソウのすむ森」前にあります。
補助犬
盲導犬、介助犬などの補助犬を連れて入園できますが、西園にある「こども動物園」の一部には入れませんので注意が必要となります。