【唯我独尊!】浅草寺・雷門の歴史(年表)や名前の由来・大きさ(高さ)」を画像(写真)にて簡単に解説!
浅草寺の雷門と言えば浅草ひいては東京のシンボルとも位置付けられるものであり、浅草に訪れた観光客は必ずと言って良いほどこの雷門へ訪れます。
この雷門は大提灯がメディアで何かと取り沙汰され、今や知らない人がいないほどスッカリかりかりガリガリ君!‥なほど有名になっていますが、どんな度合いの有名やねん ちょ〜っと記念写真を撮る前に雷門の歴史や名前の由来などを知ってみませんかぃ?
このページでは浅草寺のシンボル雷門の歴史や名前の由来など、隠れた見どころをお伝えしています!
ぜひ!ご参考にしてみてくだすわぁぃ。
浅草・浅草寺雷門
創建年
- 942年(天慶5年)※平安時代
正式名称
- 風神雷神門(ふうじんらいじんもん)
雷門の大きさ
- 横幅11.4m
- 奥行き6.1m
- 高さ11.7m
建築様式(造り)
- 鉄筋コンクリート造
- 八脚門
雷門の屋根
- 本瓦葺
- 切妻屋根
造営者
- 平公雅(創建当初)
- 松下幸之助(再建時)
平瓦と丸瓦が交互に使われている屋根
屋根の最も高い部分から両側に傾斜を作った屋根
開門・閉門時間
- なし(24時間解放)
項・一覧
雷門の読み方
雷門はそのまま「かみなりもん」と読みます。
名前の由来は、雷神像が門に祀られているいることに由来します。
東京 浅草・雷門の別名
「山門」「総門」
創建当初の雷門は現在の駒形堂付近に建っていましたが、この当時は「山門」や「総門」と呼ばれていました。
総門が駒形堂近くに建てられた理由はご推察のとおり、かつては駒形堂が浅草寺参拝のスタート地点、すなわち「浅草寺境内への入口」とされていたからです。
参拝者は渡船で隅田川を渡り、まずは駒形堂へ詣でてから総門(山門)をくぐり、「掛見世(かけみせ/=現在の”仲見世”商店街のこと)」通って、観音堂(本堂)を目指したのです。
関連記事:浅草・浅草寺「駒形堂」
「神鳴門」
実は、この雷門には、もう1つ別名があります。
「雷門」と書かれた大提灯が有名になりすぎて、本来の名前では呼称されなくなりました。
本来の名前を「神鳴門」という呼び方もあります。読み方は「しんめいもん」と言います。
神鳴門の名前の由来と意味は、「風も雷も音がする(鳴る)」ことから「あてられた漢字」です。
ところで‥いつから雷門と呼ばれるようになったの?
実は雷門と呼ばれるようになったのは定かではないようですが、江戸時代中期頃にはすでに「雷門」と呼ばれていたようです。
かつては風神雷神像が安置される門ということで、「風神雷神門」と呼ばれていました。
この雷門は、川柳などにも詠まれていますが、いつから雷門と呼ばれるようになったのかは現今に至っても判然としないようです。
浅草寺・雷門の歴史(年表)
年 | 歴史 |
---|---|
942年 | 武蔵国への配置換えを希望していた安房国(あわのくに)の領主、平公雅(たいらのきんまさ)が、武蔵国に着任する。かねて浅草寺に参拝・祈願していた公雅によって、門を始めとする伽藍が整備される。創建当初の雷門の位置は現在の駒形堂近辺。 ※武蔵国:現在の東京都、埼玉県と神奈川県の一部、安房国:現在の千葉県の一部 ※平公雅は、935年(承平5年)から関東地方で蜂起した平将門のいとこ ・鎌倉時代 門を現在の場所に移築、風神雷神を造立(制作) |
1180年 | 源頼朝が参拝に訪れる。この時頼朝は鶴岡八幡宮造営のために浅草周辺の腕利きの大工を自陣へ囲う。 |
1590年 | 徳川家康公、江戸入府を機に浅草寺を祈願所に定める。関ヶ原の戦勝祈願も浅草寺で行われた。 |
1642年 | 2月19日、火災で焼失 |
1649年 | 再建される。 |
1685年 | 仲見世の前身となる”掛見世”と呼ばれた商店街ができる。またこの年、浅草寺は寛永寺(上野)の管理下に置かれる。 |
1767年 | 火災で焼失 |
1795年 | 3月再建成る。※この時、「雷門」と書かれた提灯が初めて奉納される |
1804年〜18年頃 | 「雷門」という通称が用いられるようになる。 |
1851年 | 輪王寺宮の御成り(参拝) |
1865年 | 12月、浅草田原町の火災の類焼により雷門焼失※「浅草田原町(たわらまち)」は現在の雷門1丁目一部と寿3丁目の一部。 ※以降は博覧会や、戦争で勝った記念などのイベント毎に仮設の雷門が建てられたが、本格的には再建されず。 |
1882年 | 雷門前に鉄道馬車の線路が敷かれる。 |
1886年 | 1886年(明治19年)、仮設の雷門として「布張りの雷門」が仮造営される。 |
1960年 | 松下幸之助氏(松下電器産業社長※現パナソニック)の寄進により再建 |
1982年 | 塗り替え工事が完成 |
1978年 | 松下グループ有志の寄進で天龍像と金龍像が奉納される。 |
2003年 | 江戸幕府創始400年を記念して提灯を新調し、従来のもの(670kg)より大きくする(700kg)。10月には雷門のライトアップが始まる。 |
2013年 | 2013年で5回目の提灯掛け換えが執り行われる。 |
2020年 | 4月17日に7年ぶりに新調される。通算6回目。今回の取り替えにて提灯底部の金具が初めて新調される。当初の金色の輝きを取り戻す。懸吊式は新型コロナの影響で中止。 |
雷門はいつ頃できた?「雷門の創建年」
浅草寺の創建年は628年と伝えられていますが、文献に初めて登場するのは鎌倉時代の「吾妻鏡」なので、鎌倉時代より古い時代の歴史は、残念ながら詳しくはわかっていません。
1400年頃(室町時代)の成立と言われる「浅草寺縁起」によると、浅草寺は平安時代や室町時代にも火災の被害を受けたようですが、その当時、雷門が存在したのか?存在したとするならば焼亡に至ったのか?などは不明です。
江戸時代の雷門周辺も現在と同じように賑わい騒がしかった
現在の雷門周辺は門前に交番が建てられるほど、たくさんの人が訪れます。その様相はまるで何かの術にかかったかのようにさえ見えるほどです。
かつて雷門をくぐった先は「南谷(みなみだに)」と呼称され、現在の仲見世の前身となる「掛見世」と呼ばれる商店街のほか、12もの塔頭(子院)が軒を連ねていました。
中でも特に有名だったのが、「梅園院(ばいえんいん)」と呼ばれた塔頭です。
梅園院の境内には「子育て仁王尊」という子院があり、安産・子育てのご利益で知られた有名な寺院でした。
現在に至っては梅園院はもうありませんが、かつて梅園院が確かに存在した名残りとして仲見世で「梅園(うめぞの)」という茶店・土産物屋が今も営業を続けておられます。
梅園は梅園院より、特別に許可をもらい、1854年(安政元年)に梅園院の隣で営業を開始しています。
浅草・梅園の公式HP:http://www.asakusa-umezono.co.jp/
梅園の場所(地図)
- 所在地:東京都台東区浅草1-31-12
- 雷門から徒歩約2分(仲見世商店街内)
江戸時代後期になる頃には、現在の雷門および仲見世周辺のみならず、浅草寺境内全体で100を優に超えるほどの寺社仏閣が軒を連ねていたようです。
明治初頭には「鉄道馬車」が設置される
1882年(明治16年)になると雷門前に「雷門ー新橋」間を運行する鉄道馬車が開設されます。
鉄道馬車とは、馬に車両を引かせた言わば「馬力を動力とした電車」のことです。半ば鉄道なので線路を敷き、その線路上を走行します。
雷門の隠れた見どころ!
大提灯
雷門の大きな特徴であり、大きな見どころともなるのが、誰がなんとっても「大提灯」です。
この大提灯は幅3.3メートル、高さ3.9mもある巨大なお化け提灯です。京都にある提灯製造の老舗会社が製作し、日本を代表する電機メーカー松下電器(パナソニック)が浅草寺へ奉納しています。
この大提灯は、およそ10年おきに取り替えられることで有名であり、取り替えの時には浅草寺の特別法要として「懸吊(けんちょう)式」が執り行われています。
大提灯に関しては下記ページにて詳しくご紹介しています。
風神雷神像!
像高
- 風神像:2.18m
- 雷神:2.09m
雷門の両側には、仁王像‥じゃなく、風神雷神像が安置され、ニラみを効かせています。
この風神雷神像は江戸時代からあるのではなく、鎌倉時代に造立され、その時の雷門に置かれたのが始まりだと云われます。
天龍像?金龍像??
天龍像 (門に向かって左側、男性像)
大きさ
- 高さ2.93m
- 重さ250kg
材質
- ヒノキ(最高高級の木曽産)
作者
- 平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)
奉納者
- 松下電器グループ有志一同
金龍像 (門に向かって右側、女性像)
大きさ
- 高さ2.74m
- 重さ200kg
材質
- ヒノキ(最高級の木曽産)
作者
- 菅原安男
奉納者
- 松下電器グループ有志一同
上述、風神雷神像の裏側って見たことがありんすか?
裏側なので雷門をくぐって振り返るか、‥もしくは浅草寺の参拝帰りに雷門を通ると、裏側が見れますが‥、ちょ〜っと騙されたと思ってぜひ!雷門をくぐったら振り返ってみてくださいな。
ちょうど、風神雷神像が置かれているスペースの裏側をご覧になってみてくだすわぁぃ。
なんとぉぅっ!また違ったカラフルふるフルな仏像が2体、置かれています。仏像をブツぞぅ…プっ
この2体の像、少し変わった姿をしていますが‥、せっかく雷門へ来たのであれば、ぜひ!この謎の仏像のことも知ってみませんかぃ?
風神雷神像とこの謎の2体の仏像の詳細については下記ページにて詳しくご紹介しています。
金龍山の扁額
大提灯にばかりが脚光を浴びて、雷門の大提灯の上にはあまり注目されませんが、ちょっと大提灯の上に目をやると金文字で「金龍山」と書かれた豪華な扁額が飾られています。
これは曼殊院(京都)の門跡・「良尚法親王」が揮毫されたものを模写して扁額としたものです。
曼殊院は台密(天台宗)の創始者「最澄」によって創建された寺院です。
曼殊院の扁額が浅草寺の顔ともなる雷門に飾られている理由は、1949年(昭和24年)までは浅草寺は天台宗直下の寺院だったからです。昭和25年より、天台宗を基本としつつ、独自の宗派である「聖観音宗」という宗派を立ち上げています。
「坂東三十三観音札所霊場」「江戸第一番札所」の石碑
昨今、この雷門の前は人ごみでごった返していることからよく見えませんが、この雷門を向かいてみ左右には「坂東第十三番札所」「江戸第一番札所」と刻まれた石碑が立てられています。
⬆️坂東第十三番札所(かつてへ石碑の脇にヤナギの木が生えていた)
ただ、「江戸第一番札所」と書かれているのが気になりますが、これは当時の江戸っ子魂や江戸っ子の気質が感じられる部分です。
通例であれば「1番札所」と言うのは入口に豪壮感ただよう門構えがあり、広大な境内を有した寺院をイメージしますが、坂東三十三観音札所霊場の1番札所は鎌倉にある「 杉本寺(杉本観音)」です。
杉本寺は浅草寺ほどの規模の境内があるわけではなく、規模で言えば浅草寺とは比較にならないほど小規模です。
どうも当時の江戸っ子はこれが気に入らなかったようで、わざわざ「坂東第十三番札所」の隣に「江戸第一番札所」の石碑を用意して後々に奉納したとのことです。
⬆️正面には「金龍山 浅草寺」の刻字が見える(現在はヤナギの木が伐採されている)
夜のライトアップされた雷門!
知ってましたか?
雷門は夜になるとほのかにライトアップされます。
雷門(提灯)ライトアップ(点灯)時間
- 毎日、日没後から23時頃まで
門の間から見える仲見世商店街の照明とミックスくすクスし合い、なんとも言えない幻想的な空間が創出されています。
雷門から煙が出ている??
雷門の間から、かすかに煙のようなもの見える時がありますが、これは火事で焼けているのではないのでご安心を。オホ
ところで‥、この煙の正体をご存知ですか?
はじめて東京観光される方であれば驚かれるのも無理はないでしょう。
雷門から見える不可解な煙の正体は何?
雷門の間から見える煙の正体は、ズバリ!浅草寺本堂の前に置かれている「香炉(こうろ)」です。
この香炉は「常香炉(じょうこうろ)」と呼ばれるものであり、線香をブっ挿してお香を焚く器です。身近なところでは、仏壇やお茶の間に置くタイプがあります。
ご存知のように、お寺の香炉はたくさんの参拝客が利用するので、家庭用の香炉よりも何倍も大きい器で作られていますが、器が大きいとそれだけたくさんの線香を挿せるので煙も大量に発生します。
雷門の間から煙が見えても何ら不思議なことではないでしょう。
関連記事:浅草・浅草寺「常香炉(じょうこうろ)」
仲見世商店街で見かける雷門に由来したとんでもない「お土産」?!
雷門をぐぐると賑やかな商店街が出現しますが、この商店街を仲見世商店街(なかみせしょうてんがい)と言います。
この商店街の道を進んだ先に雷門と似たような宝蔵門という門が建ち、その奥に浅草寺の本堂があります。
本堂から雷門の間の約300mの参道の両脇には総計約80店舗の店が軒を連ねており、それぞれのお店では雷門の大提灯に見立てた提灯の飾りや、お菓子、キーホルダー、地元浅草名産品など、お土産が他種類売られていますが、中でも雷門に因んだ有名なお土産があります。
雷おこし
「雷おこし」は、1795年(江戸時代後期)に雷門が再建された折、露店商が売りだしたのが起源とされています。
「雷」は、もちろん雷門にちなんだもので、「雷よけ」という意味合いも付加されました。
モチのロン!この「雷おこし」は仲見世商店街はもとより、浅草を代表するお土産でもあります。
「おこし」というお菓子自体は、1000年も前の文献にも登場する、長い歴史を持つものですが、そこに「家をおこす」「名をおこす」などの言葉をかけることによって、雷おこしは縁起物として売り出され、人気を得たようです。
雷門のすぐ脇に本店のある「常磐堂雷おこし本舗」は、「雷おこし」が売られ始めた江戸時代から、約200年続く老舗です。
今では、食感も味も様々な雷おこしが登場しています。実演販売もあるので出来立てホヤホヤをいただくこともできます。
雷おこしの販売店「常磐堂雷おこし本舗」
住所
- 東京都台東区浅草1-3-2
電話
- 03-3841-5656
営業時間
- 9時~20時半
定休日
- 年中無休
人形焼
大提灯をかたどった人形焼を一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
人形焼きの元祖とされるのは、明治元年創業の「木村家本店」です。
初代が考案した味、そして浅草寺にちなんだ「五重塔、鳩、雷様、提灯」の4つの型を守り続けています。
お店は宝蔵門の目の前です。
150年受け継がれてきた名物の人形焼きを、お土産にしてみてはいかがですか?焼きたても味わえます。
人形焼の販売店「元祖人形焼木村家本店」
住所
- 東京都台東区浅草2-3-1
電話
- 03-3841-7055
営業時間
- 9時~19時
定休日
- 火曜日
関連記事:浅草 浅草寺・仲見世の見どころや「長さ(距離)・観光所要時間」【地図(PDFあり)】
そのほかの雷門の隠れた見どころ
東京 浅草「雷門」のペーパークラフト(模型)がリアルすぎてスゴイ!
雷門って模型がたくさん発売されているのをご存知ですか?
その中には、なんと!紙製の雷門の模型を販売しているメーカーもあります。紙の模型?どうせ、スグに捨てるような模型だろ?・・チっ!
・・などと、考えてしまうのが普通ですが、ぜひ1度、ご賞味あれ!
リアルすぎて、空いた口が閉じぬぁぃ..。ふはぁっ、ふはぁっ。
‥‥
‥‥
以下では、浅草寺・雷門のオススメの商品をご紹介します!
カワダ ペーパーナノ雷門 PN-103
出来上がりサイズ(箱含む)
- 幅:約90mm
- 奥行き:60mm
- 高さ:90mm
※パーツはレーザーカットされています。
背景に花火が描かれた黒い箱に納めて、お部屋のインテリアにするとおしゃれですよ。
KAMINARIMON GATE 3D立体パズル115ピース(Cubic Fun社)
出来上がりサイズ
- 幅:約270mm
- 奥行き:220mm
- 高さ:180mm
※のりやはさみ不要のパズル形式のペーパークラフトです。
以上はいずれも、楽天、Amazon、DeNAなどの通販サイトで購入できます。
更にもう1つ、無料のペーパークラフト素材もご紹介します。
Canon社「Creative Park」
家庭用プリンター「ピクサス」でお馴染み、Canonのホームページ内にある「Creative Park」というコーナーでは、動物、乗り物、建物などのペーパークラフト素材を、無料でダウンロードできます。
雷門もあるので、覗いてみてはいかがでしょう。
部品と説明書合わせてA4用紙34枚と、十分なインクさえあれば、ご自宅で印刷できますよ。
雷門の場所(地図)
浅草寺・本堂からの所要時間・距離
- 所要時間:約5分
- 距離:450m