東京都内でも有数の観光地である浅草には、名物のおみやげがたくさんあります!
浅草観光の報告と共に、ご家族やお友達へ、何を贈りますか?
もちろん自分用も、忘れずに選んでください!
第10位.中村屋の「浅草こげ煎」
特に羽田空港や成田空港に出店すると名前が広く知られるようになり、「東京みやげ」の一翼を担うまでに人気を博す。中村屋の焦げ煎の味
一粒一粒にお米の旨みを残しながら、薄く焼き上げて作られた、おこげ風の煎餅。
カリッとした食感&香ばしい味わいがヤミつきになると好評💋
- 人気オススメNo. 1は【浅草こげ煎】4種24枚入り
中村屋こげ煎の種類
醤油、海老、胡麻、きざみ海苔
以上の4種類💕
中村屋のINFO
- 住所:東京都台東区浅草3-5-3
- 営業時間:10:00~16:30
- 定休日:年中無休
- URL:http://www.asakusa-nakamuraya.co.jp/
第9位.浅草 御菓子司 亀十の「どらやき」
おすすめポイント
開店前から並ぶこともある、有名な老舗和菓子店です。
ふんわりとした皮が特徴のどらやきは、黒あん(小倉あん)と白あん(いんげん豆あん)があり、それぞれ325 円です。
1 個からでも、贈答用にまとまった数でも購入できますよ。
お日持ちは 3 日間ほどです。
「松風」「もなか」「きんつば」なども人気商品です。
「浅草 御菓子司 亀十」のどらやきのINFO
- 住所:東京都台東区雷門 2-18-11
- 営業時間:10時~20時30分
- 定休日:不定休
- URL:
亀十(食べログ)
第8位.常盤堂 雷おこし本舗の「雷おこし」
おすすめポイント
250 年以上の歴史を持つ雷おこしのお店です。看板商品の「雷おこし」は、絶妙な硬さと食感が癖になる米煎餅菓子です。
簡単に言えば、米から作った餅に味を加えて、それを火であぶって膨らませた米煎餅です。
店主さん曰く・・
「”家を起こし、名を起こす”。雷おこしを食べると家運・開運UPのご利益が得られると、江戸時代よりの風習や伝統のようなものがあります」
さらに・・
「江戸時代とは味はほとんど変わらないけれど、硬さを微妙に現代人好みに柔らかくしている」と言っておられました。
伝統を守るとは、お客さんあっての伝統だと言うことを忘れてはいけないということなのですね。ウフ
その「現代風にアレンジした雷おこしの1つ」として、伝統の製法を守りながらも新しい味や食感を追求した、ニュースタイルの雷おこしも魅力的です。
アーモンドやピーナッツ風味のやわらかい洋風おこし「チュララ」(400 円~)や、栗、小豆などの味が楽しめる「生おこし」(700 円~)がオススメですよ。
現地では、土日のみに限定されますが実演コーナー&販売会もあります。目の前で作られた「できたてホヤホヤの雷おこし」を食べれるわけです。お見逃しなく!
数量限定の「玄米 黒蜜きなこ味」がオススメ💖
職人が手作りのため、数量限定の玄米 黒蜜きなこ味(500円)は必見💘
(株)常盤堂雷おこし本舗のINFO
- 住所:東京都台東区浅草 1-3-2
- 営業時間:午前9時〜午後8時30分
- 定休日:なし
- URL:http://tokiwado.tokyo/
第7位.浅草きびだんご あづまの「きびだんご」
おすすめポイント
仲見世通りの雷門近くにある店舗では出来立て(5 本 300 円)を味わえますが、お持ち帰り用(10 本 525 円)も販売されています。お店の味が自宅で再現できるのは嬉しいですねぇ。..ん?再現やと?コラ
最近は店前に結構、行列ができてます。
お湯で温めて、きな粉をたっぷりまぶしていただきます。
お団子は小ぶりで優しい甘さなので、何本でも食べたくなりますよ!
柔らかく、お子さんでも食べやすいですが、串には気を付けましょう!
お土産用もあ〜る!
お土産にしたい旨を告げるとお土産用に包装もしてくれ〜る💖(10本入り650円)
きびだんご あづまのINFO
- 住所:東京都台東区浅草 1-18-1
- 営業時間:9 時~19 時
- 定休日:なし
- URL:http://www.asakusa-nakamise.jp
第6位.小桜 浅草本店の「かりんとう」
おすすめポイント
デパ地下やオンラインストアでも購入できる、老舗料亭のかりんとう専門店です。
桜柄のシックな包み紙できちんと包装されたかりんとうは、目上の方や年配の方への手土産にもぴったりですよ。
メープル、黒糖、塩、しょうがなど様々な味と色があり、どれもくどくない、上品なお味です。
1 種類(小袋)は 400 円、2 種類の詰め合わせは 750円ほどで、常温で約 2 か月もちます。
小桜 浅草本店のかりんとう のINFO
- 住所:東京都台東区浅草 4-14-10
- 営業時間:10時~17時30分
- 定休日:日曜日
- URL(オンラインショップ):https://kozakura.shop-pro.jp/
.杵屋の「揚げおかき」
3つ(3種)買うならアソートがオススメ💕
3つ(醤油、塩味、堅揚げの3種類)買うと1200円だが、アソートだと1090円で買えるので少しお得💖
おすすめポイント
お米、水、油にこだわった揚げおかき(300 円~)が一押しです。
さくさくとした軽い食感で、素材が生きたシンプルな味は、癖になるおいしさです。これはマジうまい ヤバいよ
お店では揚げたても味わえますよ。
他にも、個性的なおせんべいや人形焼き、雷おこしも数多く並んでいます。
楽しんで選んでください!
杵屋の揚げおかきのINFO
- 住所:東京都台東区浅草 1-30-1
- 営業時間:平日9時~18時30分 土日8時~19時30分
- 定休日:なし
- URL:http://www.asakusa-nakamise.jp
.梅園 浅草本店の「あんみつ」
おすすめポイント
幕末の 1854年(安政元年/江戸時代後期)から続く老舗甘味処です。
”餅キビ”を使用した「粟ぜんざい」が人気メニューのお店ですが、「あんみつ」も捨てがたいほど美味い!
”粟ぜんざい”とは、”餅あわ”を使用したぜんざいなのですが、当店の場合は代わりに、いわゆる「雑穀米」の1種である”餅キビ”を使用してい‥‥‥申す。アヒィっ
この名物”あわぜんざい”や”あんみつ”などは店内でいただくこともできますが、残念ながら本店のみになります。
ただ、お土産として人気なのは、ほどよい甘さと寒天の食感が絶妙なあんみつ(480 円)です。
小倉白玉(500 円)や、豆かん(480 円)もあります。
店舗は浅草本店の他、松屋浅草にもあります。
梅園 浅草本店のINFO
- 住所:東京都台東区浅草 1-31-12
- 営業時間:10時~10時
- 定休日:水曜日・月 2 回不定休
- URL:http://www.asakusa-umezono.co.jp/
※店内は食券制です。
.浅草九重の「揚げまんじゅう」
おすすめポイント
仲見世通りの名物、九重の揚げまんじゅうは、やはり揚げたてでサクサクの衣とアツアツのあんを一緒にいただくのが一番ですが、持って帰ってオーブンなどで温め直しても美味しく食べられます。
まんじゅうと言えば「小倉あん」と思いがちですが、こちらは抹茶あん、かぼちゃあん、カスタードなど、定番のあんこ以外の種類も豊富なので、いくつか買って帰れば家族で楽しめます。
お値段は 1 個 120 円~200 円です。
浅草九重のINFO
- 住所:東京都台東区浅草 2-3-1
- 営業時間:9:30〜18:00/19:00頃(イベント・11月12月は時間の変動あり)
- 定休日:なし
- URL:http://www.asakusa-umezono.co.jp/
.木村家本店の人形焼
おすすめポイント
明治元年創業の、人形焼の老舗です。はちみつを練りこんだしっかりした甘さの生地に、あんこがよく合います。
あん無しの人形焼もあります。
常温で 1 週間もちます。
現地では焼きたてをいただき、気に入ったら、お土産用に袋入りや箱入りのものを購入してみましょう。
袋入り 8 個 500 円、箱入り 10 個 800 円などがあります。
「浅草・木村家本店」の人形焼のINFO
- 住所:東京都台東区浅草 2-3-1
- 営業時間:9 時~19 時
- 定休日:火曜日
- URL:http://www.kimura-ya.co.jp/
. 舟和本店の「芋ようかん」
おすすめポイント
1902 年の創業と共に舟和の看板商品となった芋ようかん(5 本詰 648円)は、今でも浅草土産の定番です。
持ち帰ってそのままでも、オーブンやフライパンで焼いても、美味しいですよ。
同じく創業以来の商品「あんこ玉」との詰め合わせ(907 円~)もおすすめです。
味は黒色(チョコレート色)がヒーコー(訳:コーヒー)、白色が「白いんげん」、緑色が「抹茶」、オレンジ色が「みかん」、赤色が「いちご」。
本店、仲見世通りの 3 店舗の他、雷門通りや松屋浅草にも店舗があり、商品のラインナップは一部違うこともあります。
本店の 2 階と 3 階は喫茶店になっているので、時間があれば現地で味わってみてはいかが?フフっ
舟和のINFO
- 住所:台東区浅草1-30-1
- 営業時間:平日9:00〜19:30(金土日祝は9:00〜20:00)
- 定休日:なし
- URL:http://funawa.jp/
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。