宝蔵門のシンボルマークとして有名なものがありますが、そのシンボルこそが「大きなわらじ」です。
この大わらじは、山形県村山市の奉賛会から奉納されたものですが、浅草寺に奉納された理由は、このわらじが仁王像の作者である村岡久作氏の地元にあたるからなのだそうです。
つまり、村岡氏の縁がらみで奉納された「大わらじ」ということになります。
大ワラジの大きさ
- 高さ:4.5m
- 全長(長さ):1.5m
- 重さ:400kg
- 奉納者:山形県村山市奉賛会
大わらじが見られる場所
「宝蔵門」の裏には、大きなわらじが一足飾られています。
宝蔵門の「大わらじ」は30mの巨人が履くために作られた?!
驚くことに、なんと!ワラジの長さは阿行像の身長とほぼ同じ4.5メートルというのですから驚きを隠せません。
成人男性の足のサイズを26センチメートルとすると、約17倍の大きさです。
ちなみに、このわらじを履く人物を検証したところ、なんと!30メートル近くの巨人が履くサイズだと言うからこれも驚きです。
こんなに巨大な番人が、浅草寺を守っているのだと気づけば、邪気や魔も立ち去りたくなることでしょう。
仁王像は身体健全、魔除けのご利益があるとされています。
大わらじの制作期間
この大わらじの制作期間っていったいどれくらいかかっているのか想像につきますか?
なんと!およそ800人の手によって1ヶ月という期間を要してやっとこさ完成したものだそうです。
現在も浅草寺の縁日や記念日に制作されて奉納されているようですが、約2500キログラムもの藁(わら)が必要になるそうで、藁を集めるだけでも相当な労力を要するとのことです。
なお、この大わらじが最初に奉納されたのが1941(昭和16年)であり、以降、10年に1度の割合で奉納されています。
平成から→令和へ元号が変更になった2019年時点において8回奉納されています。
さらに重さだけでも400キログラムもあるので、輸送と門に設置するまでにも大掛かりな作業が伴います。
大ワラジに触ると・・意外なご利益が?!
実は、このワラジにはご利益があるのを知っていますか?
このワラジは仁王さまの力を示したものであり、それゆえ、このワラジに触れると、なんとぉぅ!「健脚」のご利益があると言われます。
他にも「こんな大きなわらじを履く者がいるのか!」‥‥などと、魔が尻尾を巻いて退散していくとかで、魔除け(厄払い)のご利益があるとも云われます。
ただ、このワラジ、門の高い位置に飾られていることから、手を伸ばしてもなかなか触れることが難しくなっています。
人間・十人十色といわれるように世の中には様々な人間い‥‥‥申す。オヘっ
浅草寺の境内は24時間立ち入ることができることから、このように触らせることのできない位置に吊られているのは特に夜間のイタズラ防止も兼ねた処置だと思われまする。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。