浅草寺🕸「弁天堂」

スポンサードリンク

浅草寺🕸「弁天堂」

浅草寺・弁天堂

再建年

  • 1987年(昭和58年)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 鉄筋コンクリート造
屋根の造り

  • 本瓦葺
  • 宝形造
法事(縁日)

  • 巳の日(12日に1度)

浅草寺・弁天堂の読み方

浅草寺の境内には、難しい漢字の仏像やお堂がありますが、弁天堂は「べんてんどう」と読みます。

浅草寺・弁天山と「弁天堂」

浅草寺の本堂の南東、宝蔵門の右手側には、こんもりとした丘があり、その丘を「弁天山(べんてんやま)」と言います。

石段15段ほどで登れる小さな丘です。

この弁天山の上に建つ朱塗りのお堂が「弁天堂」です。




美しい弁財天が玉手箱を開けて白髪になった?!

「弁天堂」の御本尊は、その名の通り弁才天(弁財天)ですが、この弁財天、私たちがよく目にする若くて美しい弁天様とは少し違う姿をしています。

なんと!「白髪の弁財天」なのです。

その見た目から「老女弁財天」と呼ばれ、全国でもめずらしい弁財天となります。

浅草寺 老女弁財天

座った姿で、甲冑をまとい、右手には長い剣を持っています。

浅草寺の白髪の弁財天は、神奈川の「江ノ島弁天」と千葉の「布施弁天」とともに「関東三大弁天」と呼ばれています。

剣を帯刀する像容をもつことから武家の信仰が篤く、中でも特に関東・北条氏からの信仰がひときわ篤く寄せられていたようです。

ちなみに弁天とは、もともと古代インドの水の神・サラスヴァティーが”弁才天”となり、日本に伝わってから”弁天”と「」の字があてられて、お金にご利益のある神様だとされております。

⬆️弁天堂は小山の頂にあることがお分かりいただけるだろうか?

浅草寺「弁天堂」の特徴と建築様式

現在の弁天堂は1983年(昭和58年)再建された鉄筋コンクリート造りの建物です。

屋根は、入母屋造り(いりもやづくり)、本瓦葺きでできおり、宝形屋根のお堂の右側に、横長の部屋が付随しています。

お堂の黒い扉の上には、緑色の額に金色の文字で「弁天堂」と書かれた扁額(へんがく)がかかっています。

そして、お堂の奥に御本尊である「老女弁財天の像」がまつられていますが、その後ろの一段高い所に、「八臂弁天像(はっぴべんてんぞう)」も安置されています。

⬆️堂内「八臂弁天像」下に老女弁財天が見える

神様(仏像)の腕は「一臂(いっぴ)」、「二臂(にひ..ニヒヒっ)」などと数えます。

この像は、8本の腕を持っていらっしゃる弁天様で、8臂それぞれに「宝物」を持っています。

お堂に行くための石段を登りきった両脇には「石燈篭」が置かれています。

その後ろに狛犬が阿吽の口をしてニラみをきかせています。

弁天山には江戸時代には池があったようですが、今は埋没してしまっています。

また公園が近くにあるので、お堂からは子どもたちが遊ぶ声がよく聞こえています。

浅草寺・弁天堂の「巳の日法要(特別御開帳)」

普段は開いていないお堂ですが、「(み)の日」にお堂が開かれます。

また、午前10時と午後2時にはお教が詠まれるようです。

十二支の「巳」は「蛇」を意味します。

蛇の中でも「白蛇」は弁財天の使いだと言われているので、巳の日に供養されるのです。

12日に1度、巳の日はやってきます。

ですから月に2、3回は弁天堂が開帳していることになります。

浅草寺・弁天堂「巳の日法要(特別御開帳)」の日程・時間

  • 開催日程:12日に1度(巳の日)
  • 開催時間:午前10時~、14時~




弁天山の見どころ

弁天山の梵鐘(鐘)

⬆️改修前

⬆️改修工事後

  • 梵鐘の大きさ:2.12m(竜頭からの総高)
  • 梵鐘の口径1.16m

この弁天山には鐘楼(梵鐘)が建てられていますが、この鐘楼の梵鐘、ちょっとした由緒をもっています。

まず、この梵鐘には以下のような刻銘があります。

『元禄5年(1692年/江戸時代)徳川綱吉公(江戸幕府5代目将軍)の命令によって改鋳』

この鐘は現在も朝6時になるとこの浅草一帯に時を告げる鐘として定刻になると撞かれています。

歌人・松尾芭蕉も浅草寺に参拝した折、『花の雲 鐘は上野か浅草か』という句を残しており、この句に登場する鐘こそが、まさにこの弁天山の鐘だと云われております。

戦時中、軍事物資が枯渇した折、多くの寺院では鐘などの金属は供出対象に指定されましたが、この鐘は由緒ある鐘だということで供出は免れ、今日に至っています。

なお、梵鐘は今日まで鋳造当初のものが受け継がれていますが、鐘楼の方は太平洋戦争の空襲で灰燼に帰し、終戦直後に再建されたものです。

除夜の鐘

昭和26年に鐘楼が再建されたのを機とし、弁天山のこの鐘も、大晦日になれば「百八会」の会員の方々によって108回、鐘が撞かれています。

鐘が撞かれるのは0時ちょうど。鐘を撞く会員の方はほとんど一般の方ですが、中には有名な歌舞伎俳優や落語家、漫画家などの芸能人もおられます。

この日は1年で最大とも言えるほど弁天山は騒がしくなります。

弁天堂の阿吽の狛犬像

石碑

弁天堂には下記、松尾芭蕉の石碑を含めた石碑群がいくつかあります。

わずかな境内地に複数の石碑がある事実を加味しても、それだけ崇敬が寄せられてきた事実を物語っています。

弁天山児童公園

弁天堂の足元には弁天公園があります。

公園にしては少し中規模の公園で、ボール遊びができるほどの広さがあり、ジャングルジムやブランコも設置されています。

仲見世商店街は基本、食べ歩きが禁止なので、何かモノを買ってきてこの公園で座りながら美味しくいただきましょう。

ちょ〜っと、いつもより味が変わるかも‥‥いや、あんま変わらんな。それはちょぃ言いすぎ。

まぁ気持ち変わると言うことで!オホ

浅草寺・弁天堂の場所(地図)

浅草寺・弁天堂は宝蔵門を向かい見て右方向にあります。

ちょうど宝蔵門の前から右方向へ直進すると一画だけ小高い山のように盛りがっている場所が現れます。これが弁天山です。

浅草寺本堂から行く場合は、宝蔵門をくぐってから道路を渡って行く格好になるので、浅草寺の境内から出たような感じになります。

なんにせよ土が盛られたような山が目印です。この周辺では目立つので一目見れば分かります。

浅草寺本堂から弁天堂までの所要時間・距離

  • 所要時間:徒歩約3分
  • 距離:約220メートル
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。