浅草神社でいただいた御朱印の種類一覧
浅草神社の通年頒布の御朱印
「浅草神社」の御朱印 | |
「恵比須」の御朱印 | |
「被官稲荷神社」の御朱印 | |
「東京福めぐり」の御朱印 | |
浅草名所七福神(恵比寿) | 福絵の御朱印 |
色紙の御朱印 |
浅草神社の期間限定頒布の御朱印
御朱印名 | 授与日など |
「初詣」の御朱印 | 1月中 |
「浅間神社」の初詣の御朱印 | ※番外 |
浅草廿日戎(二十日えびす) | 「宵戎ver.」の御朱印 |
「本戎ver.」の御朱印 | |
「節分祭」の御朱印 | 2月3日 |
「初午祭」の御朱印 | 2月の初午 |
「祈年祭」の御朱印 | 2月17日 |
「ひなまつり(上巳の節句)」 の御朱印 | 3月3日 |
「観音様示現会」の御朱印 | 3月17日・18日 |
「春分」の御朱印 | 3月20日・21日・22日 |
「さくら詣」の御朱印 | さくら開花期間中 |
「端午の節句」の御朱印 | 5月5日 |
「三社祭(例大祭)」の御朱印 | 5月中頃 |
「夏詣」の御朱印 | 通常は7月最初の1週間程度 |
夏至の御朱印 | 6月20日・21日・22日 |
「七夕」の御朱印 | 7月7日 |
隅田川花火大会の御朱印 | 通常は7月最終週の土曜日 |
「重陽の節句」の御朱印 | 9月9日 |
「えびす様御縁日」奉祝の御朱印 | 10月20日 |
「新嘗祭」の御朱印 | 11月23日 |
「秋分」の御朱印 | 9月22日(金)・23日(土)・24日(日) |
冬至の御朱印 | 12月21日(木)・22日(金)・23日(土) |
【ピヨ🐣コメント】
このほか、2019年5月に頒布された「改元記念御朱印」などのすでに頒布が終了した過去の限定御朱印についても本項にて取り上げる。
【ピヨ🐣注意点】
下記、掲載の御朱印の初穂料(値段)、受付時間、期間は年度によって変動する可能性あり。
あくまで参考程度に見ていただき、詳しく知りたい場合は公式情報を要チェック💘
また、昨今の浅草神社では書置きの御朱印でも御朱印帳に貼付けor直書きの上、授与されている模様💘
(御朱印帳持参必須 ※神社でも販売あり)
項・一覧
浅草神社でいただいた通常頒布の御朱印 一覧
「社号(浅草神社)」の御朱印
令和五年ver.
平成31年ver.
中央に「奉拝 浅草神社」 日付の墨書きがある御朱印です。
朱印は右上に「浅草三社」神紋と、左下に「篆書体(てんしょたい)」で彫られた「浅草神社」の押印があります。
- 授与期間:通年
- 値段(初穂料):500円
「恵比須」の御朱印
令和五年ver.
令和3年ver.
平成31年ver.
右上の印判に注目すると「浅草名所七福神(あさくさ などころ しちふくじん)」と刻字されているのが、素敵に分かる。
🐣「浅草名所七福神」とは?
浅草界隈にある九ヶ所の社寺を巡拝する「七福神めぐり」のこと。
元来、七福神めぐりは正月行事の一つとされるが、浅草名所七福神は一年中、受け付けてもらえるらしいので、”自信”が出まくるほどに”自身”のペースで巡拝してみるのはいかがか。
なお、浅草神社の恵比寿像は参拝者からは見えないが、朱印をいただく際には礼拝を心がけたい。
また、お隣の浅草寺(影向堂)では「大黒天像」が祀られており、「大黒天の御朱印」が、さらに素敵にいただける。
🐣その他のデザイン的構図
中央に「奉拝 恵比須」日付の墨書きと「恵比寿神」と篆書体で彫られた神紋と恵比寿さんが持つ魚カゴの絵柄の朱印が押印されています。
右上には「浅草名所七福神」の押印があり、左下には上記と同じ「浅草神社」の篆書体の押印があります。
- 頒布期間:通年
- 値段(初穂料):500円
「被官稲荷神社」の御朱印
🐣令和五年ver.
🐣令和3年ver.
🐣平成31年ver.
被官稲荷神社は浅草神社本殿の後方に佇む神社(境内末社)であり、安政元年2月(江戸時代)に伏見稲荷大社から勧請された稲荷大神を奉祀する。
当社へ社参すれば分かるのだが、悠久の歴史を歩んできたことを想起させる年季の入った社殿があり、創建当初のものが代々受け継がれているらしい。
なお、「被官」の名前の由来は当社においても不詳とされているも、由来に紐づく論考は素敵に諸説ある。
- 授与期間:通年
- 値段(初穂料):500円
- 授与場所:浅草神社の社務所
開運八社さんぽ・東京福めぐり「オリジナル御朱印」
ピヨ🐣「東京福めぐり」とは?
2016年7月から始まった新企画であり、通例の御朱印帳ではなく、洋金箔を素敵に用いた屏風状の専用「折帖(おりちょう)」に、ちょぃっと素敵に御朱印を集印してい〜く。
現在、専用の御朱印帳(折帖)は2種類あります。
対象となるのは、都営地下鉄浅草線沿いの8か所の神社。
全て集印すると「開運・八社・さんぽ」の印を、やっぱり素敵にいただける。
初版では3,000部しか発行されていなかったが、予想外に人気を博したらしく、現在は増刷を経て、高速素敵にもう一種類、専用の折帖が追加された。
専用御朱印帳の価格
- 1,500円(朱印料は300円)
対象の神社
浅草神社(浅草駅)・鳥越神社(蔵前駅)・福徳神社(日本橋駅)・波除神社(東銀座駅)・烏森神社(新橋駅)・高輪神社(泉岳寺駅)・戸越八幡神社(戸越駅)・上神明天祖神社(中延駅)
🐣公式サイト
http://tokyo29meg.com
🐣公式Facebook
https://www.facebook.com/東京福めぐり-1105741422782548/
【浅草名所七福神】色紙の御朱印
浅草神社には恵比寿神が奉斎されていますので、上掲写真の中央最下部に見える「恵比寿」と墨書きされた朱印を、とめどなく素敵にいただくことができる。
朱印をいただく際はこの色紙を御朱印受付窓口へ出して該当の寺社の朱印を、やっぱり素敵にいただく。
色紙の御朱印の値段(初穂料)
- 300円(色紙は300円)
色紙は浅草神社の真隣りのお寺・浅草寺の影向堂(授与所)内部の授与所や、七福神めぐりに指定されている各寺社でも、これまた素敵に買える。(色紙と朱印込みで600円)
🐣影向堂内部の大黒天は霊験すさまじき!
とりわけ影向堂内部に奉斎される大黒天像は、古今、その霊験で知られており、ちょっとした評判になってい‥申す。あひょ
【浅草名所七福神】和紙(福絵)の御朱印
色紙と発想は同じで福絵に朱印を、絶え間なく素敵にもらう。
ピヨ🐣「福絵と色紙との違い」
福絵と色紙の大きな違いは、まず、御本尊や御祭神の名前が記された朱印をいただけるのではなく、社号と寺号が記された朱印だということ。
もう一つは、その社号と寺号の文字は最初からすでに書かれているということが、やっぱり素敵に挙げられる。(上から印をいただくだけ)
浅草神社の場合は祭神・恵比寿さんにちなんだ「恵比寿神」と書かれた壺型の朱印を、えっぱり素敵にいただける。 …..”えっぱり”てなんや
御朱印の値段(初穂料)
- 200円
福絵自体は500円。福絵も買う場合は素敵に700円になる。
🐥福絵が買える寺社一覧
色紙と同様、七福神めぐりに指定されている下表、各寺社でも福絵が買える。
寺社の号 | 神様 | 所在地 |
浅草神社 | 恵比須 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
石浜神社 | 寿老神 | 東京都荒川区南千住3-28-58 |
今戸神社 | 福禄寿 | 東京都台東区今戸1-5-22 |
鷲神社 | 寿老人 | 東京都台東区千束3-18-7 |
浅草寺 | 大黒天 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
橋場不動院 | 布袋尊 | 東京都台東区橋場2-14-19 |
待乳山聖天 | 毘沙門天 | 東京都台東区浅草7-4-1 |
矢先稲荷神社 | 福禄寿 | 東京都台東区松ケ谷2-14-1 |
吉原神社 | 弁財天 | 東京都台東区千束3-20-2 |
- 浅草名所七福神公式サイト:http://www.asakusa7.jp/
浅草神社の期間限定頒布の御朱印・一覧
「初詣」の御朱印
令和六年ver.
コロナ5類移行前までは感染予防の観点から、半紙で素敵にいただけたが、令和六年度は従来どおり御朱印帳がなければ、素敵にいただけない。(朱印帳の持参or授与所でも販売が素敵にある) ….アカン、ほんま”素敵”止まらん
令和三年ver.
朱印の色が変わり、通常の朱色から「金色の印」になります。右下にはその年の干支の絵柄の印が押印されます。令和3年は辛牛でしたので、んもぉぉ〜ぅ‥‥‥(訳:牛)がデザインされていまする。
- 「初詣」の御朱印の授与期間:1月1日~7日
- 「初詣」の御朱印の値段(初穂料):500円
授与時間
- 1月1日/0:00~18:00
- 1月2~3日/8:30~18:00
- 4~7日/9:00~17:00
【番外注目👀】「浅間神社」の初詣の御朱印
この御朱印は本来は浅間神社の境内にて授与していただくものだが、あいにく浅間神社が閉まっているために止む無く、付近に位置する浅草神社にて授与されている。
- 授与期間:1月1日~31日
- 値段(初穂料):500円
なお、浅間神社は年明けてからの正月は休みにされていることが多いらしい。
その場合の朱印やお守り対応は宮司が祭儀を兼務する浅草神社にて対応していることが多い。
授与時間
- 1月1日/0:00~18:00
- 1月2~3日/8:30~18:00
- 4~7日/9:00~17:00
【ピヨ🐣コメント】
変更になっている可能性もあるので、事前に公式情報を要チェック💘
「浅草廿日戎(二十日えびす)」の御朱印(本戎ver.)
浅草神社の「二十日えびす」の祭礼を奉祝して特別に頒布される御朱印とな〜る。
下掲写真をご覧になれば分かる通り、この御朱印は紙が2枚合わさって、あたかも1体の御朱印のように見せるギミックが凝らされてい‥‥申す。あひょ
上は透け透けアっハ〜ん♡状態の紙に浅草神社の社紋と「浅草廿日戎」の押印が見える。下側の紙には金運を呼び込むとされるエビス神の御影が、シレっと素敵に描かれる。
本戎の御朱印は金文字で御朱印の下に「戎宵」という文字が、ハイパー素敵に入る。
❤️授与期間&価格
- 授与期間:20日のみ
- 値段(初穂料):500円
「浅草廿日戎(二十日えびす)」の御朱印(宵戎ver.)
浅草廿日戎の「宵戎」で授与される御朱印となる。
この廿日戎の御朱印は2020年度から、ばっちり素敵に授与が開始された御朱印であり、数ある浅草神社の御朱印の中でも比較的、新しい種類となる。
🐣本戎と宵戎の御朱印の違い
宵戎本戎と絵柄など基本的なデザインは一緒。
仕様は廿日戎(本戎)の御朱印と同様、二枚の紙が素敵に重なった御朱印となる。
上の和紙は透明感があり、下の和紙に描かれた黄色?金色??‥‥の恵比寿神の画像が、パンツ透け透け丸見えの如くに、丸見えるようになってい‥‥申す。あひぃ
宵戎の方の御朱印は御朱印の下に銀字で「戎宵」という文字が入っています。
授与期間or価格
- 授与期間:1月19日のみ
- 値段(初穂料):500円
【ピヨ🐣注意】
本戎は本戎の日、宵戎は宵戎の日限定で授与される御朱印なので、原則、本戎の日に宵戎の御朱印は頒布されない。
【2月3日節分】期間限定の御朱印
浅草神社の2月3日に執行される例祭・「節分祭」の期間限定で頒布される御朱印となる。
朱印の右下には牛が福豆を背負ったような可愛い❤️絵柄の押印が、素敵に見える。
また御朱印やお守りを受けると漏れなく福豆も素敵にいただけ〜る。
⬆️飴なめ中、クシャミをしたら口内の飴が素敵に飛び出るが、それを我慢して素敵に口内に引っ込める口筋鍛え度 & プチ的マゾ具合ほど噂の‥「福豆」
節分祭の神事後、15時頃から境内・神楽殿(かぐらでん)にて巫女さんによる巫女舞が奉奏される。
‥‥昨日までの自分と、今のその涙を拭い去って、未来へ!神楽殿へ突っ走れ!….なんの話や
ピヨ🐣豆撒き行事
巫女舞奏上の後に、お待ちかねの豆撒きが神楽殿にて、ばっちり素敵に開始され〜る。
- 授与期間:2月3日
- 値段(初穂料):500円
【ピヨ🐣コメント】
なお、上掲写真の下方に顔をのぞかせている青色の生き物はトトロのパシリ役「ズク」という。
なんとぉっ!679歳というから驚きを通り越して、ヅラが頭皮から飛び上がるレベル!身長約1mとのこと。オホ
「初午祭」の御朱印
令和3年バージョン
中央に「奉拝 被官稲荷神社」日付の墨書きと、その上に被官稲荷神社の神紋の押印が見える。この神紋は京都伏見稲荷大社の社紋でもある「抱き稲の紋」になる。
この事実を以って当神社の御祭神が由緒正しき京都伏見稲荷から勧請された例証ともなる。(稲荷系の神社にはダキニ天を奉斎する豊川稲荷系も素敵にある)
右上に「初午」の印判、その下に稲穂を手持った日本昔話に出てきそうなキツネが、超絶素敵に描かれる。…マフラーしとる なんでや
平成29年バージョン
平成29年度バージョンは右下に2匹のキツネ(被官稲荷社で授与されている鉄砲キツネ)と「初午」と金文字で書かれてい‥ます。”耐”…ふぅ
右上に「東京浅草」の印判と、左下には「被官稲荷神社」の印影が見える。
通常頒布朱印との比較
通年頒布バージョンの方は右上に「東京浅草」の印判、右下には可愛いらしぅぃ~♥2匹の鉄砲狐がモチーフとされた印判が押印される。
ピヨ🐣「鉄砲キツネ」とは?
「鉄砲キツネ」とは、崇敬者が被官稲荷社に奉納するキツネの土人形になる。
古来、当稲荷社には鉄砲キツネを社殿に備える風儀が素敵にある。
- 授与期間:毎年2月の初午
- 値段(初穂料):500円
- 授与場所:浅草神社の社務所
被官稲荷神社のご利益
被官稲荷神社は、就職や出世にご利益があるらしい。
毎年2月中旬頃に浅草神社の境内末社「被官稲荷神社」では午前10時より初午祭が、ばっちり素敵に斎行される。
【2月17日・祈年祭限定】特別御朱印
令和3年バージョン
ピヨ🐣「祈年祭」とは?
祈年祭とは、年初めに五穀豊穣を素敵に祈念する祭礼のこと。別名で「としごいのまつり」とも呼ばれ〜る。
「とし」とは稲の美称とされ、「こい」は祈りや願いを意味する。
平成29年バージョン
- 受付時間(授与所受付時間):9時〜16時30分
- 御朱印の値段:500円
【3月3日期間限定】ひなまつりの日(上巳の節句)の御朱印
令和3年バージョン
3月3日(ひなまつり)を奉祝して特別頒布される浅草神社の限定御朱印の一つ。
正面から見ると分かりづらいのだが、上下2枚で一枚の御朱印となってい‥申す。あへぇ
⬆️下側の本紙には女性らしさを象徴するようなラメ入りの文字で描かれている。なんとも繊細かつキュート♡な仕事ぶり♡
令和2年バージョン
ピヨ🐣「上巳の節句」とは?
「上巳の節句」とは、旧暦3月の最初の巳の日を指し、別称で桃が花咲く季節であることから「桃の節句」とも素敵に呼ばれる。
江戸時代より庶民の人形遊びと貴族社会の節句が習合し、雛人形を祀る「ひなまつり」へと発展したが、新暦(現行の暦)になってから後、「ひなまつり」は3月3日と、ひょっこり素敵に定められた。
この日、紙で人の形(形代)を作り、これに自身の名前や年齢、住所、性別などを書きじゃくると穢れ(けがれ)を移すことができるとされ、さらに川や海に流すことで心身を浄化できるとされる。
この祭礼は古今、災厄を祓う「流し雛」とも素敵に呼ばれ、全国の神社でも散見される初春の風物詩の一つ。
- 受付時間:9時〜16時30分 ※令和3年度は10時〜15時30分
- 頒布日:3月3日限定
(新型コロナなどの流行病などの際には、3月2日〜3月4日まで延長されるケースもあり) - 価格:500円
【3月17日・18日限定】「観音様示現会の日の御朱印」
令和3年バージョン
右上に「奉拝」の墨書き。左端には参拝日の刻印。左下は浅草神社の社号印がパンツ丸見えの如くに丸見え〜る。
この御朱印最大の特徴ともなるのが、中央に浅草神社の社紋が金色であしらわれ、右下には「堂籠之儀」と篆書体の刻印が入る。
「堂籠之儀」とは?
「堂籠之儀」とは示現会の行事の一つであり、浅草寺本堂へ浅草神社の御祭神を載せた3基の神輿を奉安し(置く)、浅草神社宮司の祝詞奏上および、浅草寺一山式衆の読経が奉じられる神仏が習合した儀式のこと。
堂籠之儀が終わると3基の神輿は再び、浅草寺本堂から浅草神社へ還御するのだが、この浅草寺本堂へ神輿を出入させることを「堂上げ・堂下げ」と素敵に呼ばれ、当行事最大の見どころとなってい‥申す。あっひゃぃよ〜
ピヨ🐣中央の絵柄の意味
御朱印中央には漁師たちが漁網で漁を行い、その上には一人の僧侶が仏らしきものに祈りを捧げている青色の印判が、ふたたびパンツ丸見えの如く素敵に丸見え〜る。..荒技でた(素敵とパンツ)
これは浅草寺や浅草神社が創祀された経緯を表したもの。
以前、この絵柄の色が17日は銀色、18日は金色ということもあったが、2021年度(令和3年)は両日ともに青色で統一された。
平成29年バージョン
ピヨ🐣「示現(しげん)」とは?
「示現(しげん)」とは観音が衆生を救済するために現世に降臨されることを云ぅ。
観音は衆生を素敵に救済する際、救済する対象によって姿を変えるらしい。
しクぁし‥やで、
例えば、歩いてる時、目の前にアリんコがいたとして、そのまま知らんと踏んづけてしもたら、どぅなるんや。
もぅそれで永久に自分の救済は終わりになってしもぅて、あまつさえ、即地獄行きになるということか! ‥それは無しやでホンマに!
‥‥ということはアリんコも、あなどれんというわけや。(山アリはデカいから目につきやすいけど、ノーマりンコ(訳:普通サイズのアリンコ)は 靴底いってまぅデ)
- 受付時間:9時〜16時30分
- 頒布期間:3月17日・18日
- 値段(初穂料):500円
ピヨ🐣3月18日は金色の御朱印
最終日(18日)は夕方より境内にて御神輿の庫入れが、ふたたび素敵にあるので、御朱印を求めるのであれば時間内に訪れる必要が、やっぱり素敵にある。
春分の特別御朱印
2023年度より浅草神社では上掲写真のような切り絵御朱印を素敵に頒布しており、他にも以降に掲載するような種類が、さらに素敵にある。
ピヨ🐣「春分の日」とは?
ションベ‥‥ではなく、春分(しゅんぶん)!!とは、年内に24つある節気の一つ。
例年、変動があるも概ね3月20日or3月21日頃が春分の日にあたる。
ピヨ🐣御朱印のディティール
当社社号(浅草神社)の墨書きの周囲に桜花の切り絵紙をまとわり付かせ、満開の春真っ盛りを表出する。
右上の「春分」という墨書きが、この御朱印に春の威力と活力を与え、春の魂を吹き込む。….どんな魂や
頒布概要(令和五年度の例)
- 頒布日程:3月20日・21日・22日
- 頒布時間:平日:9時〜16時/土日祝:9時〜16時30分
- 頒布方法:御朱印帳に直接浄書(受付で御朱印帳販売あり)
- 頒布制限:1人1体まで
- 初穂料(価格):1,000円
- 頒布枚数:数量限定。3月21日は200体頒布。21日からは無くなり次第終了💘
【ピヨ🐣コメント】
社参時に御朱印が数切れで受けられなかった場合、申告することで「参拝証明書」が、素敵にもらえるらしい。
後日、その証明書を窓口で呈示すると特別御朱印を、やっぱり素敵に授与してもらえるとのこと。
なお、この対応は変更になっていることもあるので、受ける際は事前に公式情報などを要確認💘
「さくら詣」の御朱印
気象庁のさくら開花宣言 発出後より、桜が散りゆく頃まで授与される期間限定の特別御朱印です。
桜の花ビラが散らされた銀の蒔絵の特別和紙が使用されています。おそらく舞い落ちる桜吹雪をイメージしたのでしょう。
その右下にお猪口を右手で持ちながら天を仰ぐウサ公が見えますが、桜吹雪に包まれながら花見を楽しんでいるのでしょう。2号サイズと思われる徳利も描かれていますが、それにしてもなかなかイケる口のウサ公です。きっと普段から肝臓を鍛えているのでしょう。
右上にはこの御朱印が桜の時期に頒布されたことを示す「さくら詣」のピンクの印判が押印されています。
4月は企業にとっては上半期、学校にとっても年度始め。何かと世間は忙しくなる季節ですが、新たな出会いの季節でもありまする。
これからの日常生活の安全と個々の隆盛を祈念して頒布された特別御朱印です。
なお、浅草神社の境内でも桜が観られます。
- 拝受できる時間(授与所受付時間):9時〜16時30分
授与期間:さくら開花宣言より4月上旬頃まで(桜が散る頃まで)
※2021年は3月23日(火)〜素敵に頒布された - 初穂料(値段):500円
- 授与場所:浅草神社授与所
【端午の節句(5月5日)期間限定御朱印】
浅草神社の端午の節句(こどもの日となる5月5日)に限定で授与される御朱印です。
年度によってデザイン(絵柄)が若干、変わります。
令和3年バージョン
この御朱印は二重構造になっており、上に透明紙、下に和紙とが貼り合わされて1枚の紙になっています。
上掲、写真のようにペラっと透明紙がめくれるように上部のみが糊付けされています。右下のビール腹をした人生今が絶好調〜♪のカエルと、浅草神社の社紋、それに左上の鯉のぼりを持ったウサピョンぴょんぴょんは、上の透明の用紙の方にデザインされていることが分かりまする。
令和元年バージョン
令和元年バージョンでは、右下のビール腹をした人生今が絶好調〜♪のカエルが柏餅をお手玉のように投げて遊んでいる姿が描かれています。まさに人生今が絶好調〜♪
‥‥
‥‥‥?
- 拝受できる時間(授与所受付時間):9時〜16時30分
- 御朱印の値段:500円
一枚紙での授与はされていないとのことですので、ご注意ください。(御朱印帳が必要になります。)
「三社祭」の御朱印
2023年(令和五年)ver.
⬆️5月20日(土)(日替わりによる大きな違いは無し)
右上に見える緑色の印判には「御祭祀(神をお祀り申し上げる)」と陰刻されてい申す。ひょ
2022年(令和4年)バージョン
令和4年度は表紙の透紙と本紙とが分離できる仕様の御朱印となる。
神輿が3つ描かれている理由は三社祭に訪れたことがある方であれば分かると思うが、これは浅草神社に奉斎される3柱の御神体をそれぞれ乗せた神輿だから。
例年であれば、これらそれぞれの神輿が神社周囲に広がる氏子地域を巡行する。(令和4年度は何とか開催に至ったものの新型コロナ感染拡大防止対策により大人数で担ぐのは中止。代わりに台車に神輿を乗せて少人数にて台車を押しての巡行だった。)
⬆️写真のように三社祭の御神体を乗せた3基の神輿のイラストは表紙部分となる透紙の方に描かれてい‥‥申す。ガハっ
2021年(令和3年)バージョン
2018年バージョン
三社祭の御朱印は2016年から見開きとなり、神輿の金印が追加されました。三社祭の開催日程はホームページなどで確認できます。
※2019年は三社祭の限定御朱印の配布中止が決定した。
この背景には、令和の御朱印頒布時に神社側と御朱印をいただきたい人との間にトラブルが起きたことが挙げられる。4時間以上待ちの行列ができ、神社の職員や巫女に対して、待ちきれなくなった人からの暴言や、遠方から訪れた人からの特別扱いの要求などがあり、さらには即日メルカリで転売などが行われた。 2020年度は無事、素敵に頒布された❤️
結果、神社側で御朱印本来の意義を見直し、2019年の三社祭での限定御朱印は配布中止が決定した。
- 授与期間:5月17日・18日に近い金曜日から日曜日の3日間
※2021年度はコロナ禍のため縮小開催(神輿渡御なし)。
5月15日(土)/16日(日)に頒布。
※2022年度も縮小開催だったが神輿を台車に乗せての巡行。令和4年5月21日(土)・22日(日)に頒布。 - 授与時間:令和4年(2022年)度は9:00-16:30だった。
- 初穂料(値段):500円
【補足】旧三社祭の御朱印
夏至の特別頒布御朱印
この御朱印は夏至日(げし)を奉祝して、やっぱりぱりパリ行くの?‥ほど素敵に頒布される御朱印となる。 どんなパリや
ピヨ🐣「夏至」とは?
二十四節気の一つ(第10)。名前の通り夏の至点(極限や最高地点)を意味する言葉。
夏至日は毎年変動があるも概ね06月21日頃にあたり、太陽の南中高度が年内でもっとも高くなる日であることから、日本大陸が位置する北半球では昼時間が、ヤバぃよ素敵に長くなる。(夜が短い)
ピヨ🐣御朱印のディティール
御朱印両脇には清涼感満載、実に夏らしい青々とした竹の切り絵があしらわれる。
なんだかこの御朱印を見ていると冬でも流しそうめんが食べたくなってなってくるという‥なんとも不思議な御朱印でゴザる。
食欲不振気味のコノヤロー共はこの御朱印を凝視して流しそうめんを食べたくなるように仕向けることで改善できるかも‥。それで改善したら医者いらん
頒布概要(令和五年度の例)
- 頒布日程:6月20日・21日・22日
- 頒布時間:平日:9時〜16時
- 初穂料(価格):1,000円
- 頒布枚数:切り絵御朱印は数量限定の無くなり次第、素敵に終了💘
「夏詣」の御朱印
令和3年バージョン
令和元年バージョン
夏詣は2014年に始まった浅草神社の新行事です。毎年6月30日には全国の神社で「夏越しの大祓(大祓)」が斎行されますが、大祓では向こう半年の厄災除けを祈願するとともに、この半年間の間に知らぬ間にこびり付いて取れない穢れ(けがれ)を祓う効果もあります。
こうして大祓えが終わった次の日は、ある意味、キレイな状態での新年の幕開けになります。その幕開けを元日と捉えて正月初詣のように気持ち新たに参拝することを夏詣と言います。
このような夏詣は浅草神社が起源とされますが、現在は全国の神社でも夏詣期間を設け、この間に夏詣期間限定の御朱印を授与されているところもあります。
浅草神社では7月1日〜七夕の日となる7月7日までを夏詣期間として神事が斎行されます。そして、この間に参拝した方々には期間限定特別授与となる、下掲の「夏詣」の御朱印が授与されます。
- 夏詣の御朱印の授与期間:7月1日~7日(変更の可能性あり)
授与時間(令和3年例):9:00から16:00まで
- 初穂料(値段):500円
「夏詣」の御朱印(京急・夏詣バージョン)
京急恒例の「夏詣」企画は2019年度より開始された新企画です。
上掲写真の御朱印は、その京急の夏詣企画において授与される御朱印ですが、違いが分かりますかぃ?
よく見るとどこかに京急の電車のマークが入っていやせんかぃ?
京急の夏詣で企画とは?
この京急夏詣企画は年々、参加される神社が増加しており、2019年度の12社からスタートして2020年度は13社、そして2021年度には14社となっています。
京急の夏詣への参加方法は?
京阪沿線の所定の駅や企画に参加されている神社さんへ行けば専用の冊子が無料でもらえます。
京急の夏詣で御朱印をもらうにはどうする?
京急の夏詣の冊子を持参してそれを授与所へお出しすれば、上掲、京急の電車の印が押された御朱印をいただけまする。
14社巡礼すると何がもらえる?
この企画の面白いところは、14社すべて巡ると京急のグッズがもらえたり、冊子の裏側に文字スタンプや、専用の挟み紙をもらって揃えることで謎解きができたりと、楽しみながら神仏に触れ合うことができるという点です。
京急の夏詣企画についての詳細は下記、京急の公式サイトをご確認くだすわぁぃ。
注意点としては冊子を持参しないと京急の御朱印はいただけないということです。
京急夏詣企画についての詳細は京急の公式サイトをご覧ください。
- 京急の夏詣の御朱印の授与期間:6月30日~8月29日(2021年度)
授与時間(令和3年例):9:00から16:00まで - 初穂料(値段):500円(挟み紙・裏側スタンプ押印込み)
7月7日・七夕の日限定の御朱印
令和3年バージョン
令和2年バージョン
平成29年バージョン
節の区切りに配置されたのが節句。その節句に祈念することで厄災を退けることが出来たり、願い事の成就、健康健全・無病息災に過ごすことができるとされます。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句が有名です。
七夕の節句は特に女性が習い事・芸事の上達を祈念すると叶うとされる日です。
浅草神社でも祈願成就を祈念して、七夕の日(七夕の節句)にも御朱印を授与されています。
- 授与期間:7月6日(火)・7日(水)・8日(木)※令和3年例
授与時間(令和3年例):6日&7日9:00−16:00/8日10:00−15:00 - 受付時間:9時〜16時30分
- 御朱印の初穂料(値段):500円
関連記事:七夕飾りに込められた意味を知ってる?
隅田川花火の期間限定御朱印
令和五年ver.
令和元年ver.
平成ver.
浅草神社・雷門付近のすぐそこを流れる隅田川では例年、7月最終週の土曜日、もしくは8月初旬に川辺で隅田川花火大会が実施されます。
この隅田川花火大会の開催を記念して頒布される御朱印です。隅田川花火大会は例年、桜橋付近の隅田川で開催される浅草の夏の恒例行事でゴンす。
- 授与期間:7月最終週の土曜日or8月初旬の土曜日
平成28年は7月30日/平成29年は7月29日
(例年変更の可能性あり)
※2021年度は花火大会中止につき、御朱印頒布は素敵になし
- 授与所受付時間:9時〜16時30分
- 御朱印の値段:500円
9月9日「重陽の節句」の御朱印
令和3年バージョン
右下にヤカンの形状をしたトックリを手持つ腹の出っ張ったカエルと、その下に手酌で酒を口に注ぎ込むウサ公の姿が描かれています。
かつて(およそ平安時代)の宮中では重陽になると、数字の「9」は数字の最高位として捉えられ、その9が2つ重なる日は特に縁起が良いとして、9月9日を祝う風習があったのです。
これが重陽の節句です。
「重陽」と呼ばれる理由やその言葉の由来は、年内の数ある節句の中でもっとも大きなである陽数(9)が重なる9月9日を”陽が重なる”として「重陽の節句」と呼びならわし、古来、神聖視されてきた歴史を有します。
この重陽の日、宮中では観菊を伴う宴が盛大に執り行われていたのです。うきゃ
御朱印の台紙(下側の用紙)
黄色が混じった朱色の墨に金ラメを混ぜ込んで使用していまする。
左上には重陽の節句と同義として見られる菊の花ビラがあしらわれているでゴンす。
令和2年バージョン
この日は別名で「菊の節句」と呼び、古来、不老長寿や繁栄を願う行事とされています。うきゃ
- 授与時間:10:00〜16:00or16時30分まで
(諸事情により変更あり) - 授与期間:9月9日のみ
※コロナ蔓延の2021年度は期間:9月8日(水)〜10日(金)/時間は10:00〜15:00までだった。
初穂料(値段):500円
関連記事:重陽の節句とは?
秋分の日特別頒布の御朱印
この御朱印はションベン‥‥ではなく、秋分の日を記念して特別頒布される御朱印となる。
ピヨ🐣「秋分の日」とは?
日本の国民の祝日の一つであり、例年9月22日から9月23日ごろのいずれか1日にあたる。
秋分は夏至と当時を思い出すほどに冬至の間にあたり、昼夜の長さ等しくなる。
ピヨ🐣御朱印のディティール
右端には秋のシンボルたるモミジ、左端にはスッカリと紅葉した黄色葉のイチョウの切り絵をあしらう。
右上の「秋分」という墨書きが、この御朱印に活力を与え、これはこれで善きかな。
頒布概要(令和五年度の例)
- 頒布日程:9月22日(金)・23日(土)・24日(日)
- 頒布時間:平日:9時〜16時/土日祝:9時〜16時30分
- 初穂料(価格):1,000円
- 頒布枚数:切り絵御朱印は数量限定の無くなり次第、素敵に終了💘
「えびす様御縁日」奉祝の御朱印
この御朱印は2021年より新たに授与が開始された御朱印でゴザりまする。
浅草神社では七福神で有名な「エビスさん」が祀られてい‥‥‥申す。ゲボっ
そのエビスさんを奉斎する講中(講を組織し、社寺参詣をする人々)に「えびす講(えびすこう)」というものがあり申すが、この「えびす講」では10月20日(地域によっては11月20日)に祭礼を執り行い、この日を盛大に奉祝する伝統が残されてい‥申す。はひぇ
一般的には「十日えびす」の方が有名ですが、十日えびすは主に「1月10日」or「1月15日」を主日とし、中には、その前日に「宵えびす」、後日に「残りえびす(残り福)」と銘打って祭礼を執り行うところもありまする。
- 頒布期間:2021年は10月20日(水)
- 頒布時間:9:00〜15:00まで
- 初穂料(値段):500円
- 授与場所:浅草神社本殿脇の授与所
11月23日「新嘗祭」特別御朱印
令和3年バージョン
平成28年バージョン
令和2年バージョン
- 授与時間:10:00〜16:00or16時30分まで(諸事情により異なる)
- 授与期間:11月23日のみ
- 初穂料(値段):500円
羽子板市期間限定の御朱印について
当サイトにも羽子板市の御朱印についての問い合わせが数件あったので実際に現地へ行ってみた。
社務所でも尋ねたが、2023年12月現在、羽子板市の期間限定御朱印はないとのこと。
あまつさえ、羽子板市期間中、社務所掲出の頒布御朱印案内にも通常の3種(社号、恵比寿、被官稲荷社)のみしか掲載されていなかった。
羽子板市期間中に頒布される御朱印
⬆️最近、玉袋の中程に発生した出来物の、ピク痛さ&カユさほど噂の‥「通常の社号の御朱印」
冬至の特別頒布の御朱印
この御朱印は冬至日(とうじ)を奉祝して、やっぱりぱりパリ行くの?‥ほど素敵に頒布される御朱印となる。 どんなパリや
ピヨ🐣「冬至」とは?
二十四節気の一つ(第22)。名前の通り冬の至点(極限や最高地点)を意味する言葉。
冬至日は毎年変動があるも概ね12月22日頃にあたり、太陽の南中高度が年内でもっとも低くなる日となることから、日本大陸が位置する北半球では昼時間よりも夜時間の方が素敵に長くなる。
「冬至」と聞けば、春や夏の陽の気から一転して陰毛‥ではなく、陰の気!!になることから暗いイメージがつきまとぅも、古来、「一陽来復(いちようらいふく/悪い出来事の後には必ず良いことがあるという言葉)」などと別称されるように仄暗い閉塞された陰‥から陽へと変わる境目でもある。
ピヨ🐣御朱印のディティール
御朱印右端には冬花の代表格たる梅花、左端には寒椿(つばき)が切り絵で素敵に表現される。
御朱印の台紙を純白にすることで降り積もった雪を想起させ、冬の御朱印であることを意識づける。
頒布概要(令和五年度の例)
- 頒布日程:12月21日(木)・22日(金)・23日(土)
- 頒布時間:平日:9時〜16時/土日祝:9時〜16時30分
- 初穂料(価格):1,000円
- 頒布枚数:切り絵御朱印は数量限定の無くなり次第、素敵に終了💘
すでに頒布が終了した値打ちのあるレア御朱印
【9月9日限定】浅草神社・徳川家康公奉斎四百年記念の御朱印
2015年には「徳川家康公奉斎四百年記念」の御朱印ラリーもありました。
今後もイベント限定の御朱印に期待しましょう!
- 「徳川家康公奉斎四百年記念」の御朱印の値段(初穂料):500円
【改元】平成→令和のご朱印(配布終了)
改元に伴い、金紙の御朱印が5月1日~6日限定で頒布されています。
見開き2ページの御朱印で、初穂料は1,000円/1枚でした。配布は終了しています。
浅草神社の御朱印授与所の「営業時間・値段(初穂料)・授与場所・混雑状況」
- 授与所の場所:浅草神社社務所 ※拝殿の隣にあります。
- 営業時間:9時~16時30分
- 値段(初穂料):各500円
浅草神社の御朱印の授与場所は本殿を向かい見て右隣にある授与所(社務所)になります。
営業時間は9時~16時30分です。
⬆️写真右端がご祈祷の受付場所。その左側が授与所(お守り/御朱印)
なお、正月(1月中)は社務所以外にも社頭に臨時の授与所が設営されており、そこで御朱印を授与されています。この授与所では、他にお守りや二十日戎にちなんだ授与品なども授与されています。
浅草神社で御朱印を授与する際の混雑状況について
浅草神社は普段の日は混雑することはありません。
しかし浅草神社の社務所は、お隣の浅草寺の社務所ほど大きくはないので、浅草最大の例祭「三社祭」やイベント行事がある時は、行列が出来てしまい待ち時間が発生します。
並ぶ際は、他の参拝者や係の方の迷惑にならないように静かに待ちましょう。
令和3年度の「ひなまつり」は待ち時間約30分!
令和3年3月3日の「ひなまつり」は予想外に人出が多く、授与所の前に長蛇の列が発生していまする。
令和3年はコロナ禍の状況下、御朱印授与も従来の御朱印帳に記帳する様式ではなく、すでに書かれた書き置きタイプの御朱印のみの頒布だった。
このような状況が背景にありながら授与所の前に30分も並ぶのは近年では考えられなかった光景。(ちなみに令和2年3月3日はスンナリといただけた。)
下掲写真は令和3年3月3日13時頃の浅草神社の様子です。右側、授与所の前に長蛇の列が発生している様子が見えるハズです。
⬆️令和3年3月3日という「3」のゾロ目ということもあってかこの行列!思わず目を疑う。信じられない!
並んでいる間に締め切り時間である15時30分を過ぎてしまった!どうなる!
並んでいる間に締め切り時間である15時30分or16時30分を過ぎてしまった場合どうなるのか?これは大きく気になるところでヤンすが‥‥なんとぉぅ!並んでいる人は漏れなくいただけるとのこと。
ただし、用意された御朱印の在庫が尽きればこの限りではありんせん。
くれぐれも順番を遵守し、寛大な御心で静かにお待ちください。待っている間に浅草神社の歴史(由緒)をご覧になっても良いと思います。エロ動画視聴
三社祭に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
東京・浅草神社に関係する御朱印
浅草富士浅間神社の御朱印
浅草神社を出て、二天門から徒歩6分ほど歩くと「浅草富士・浅間神社」と呼称される神社が出てきます。
この神社は浅草神社の兼務社になっています。
浅草富士・浅間神社の場所(地図)
この神社は正月期間はお休みされていることから、浅草神社にて浅間神社の御朱印を授与されています。
正月期間の浅間神社の御朱印は「初詣」の印判が押印されることから、正月期間(1月)限定授与となっており、浅草神社にて授与されています。
浅間神社「初詣」の御朱印
ウっすらと見える「辛丑」の金字の押印は、その年の干支です。
⬆️令和2年バージョン
中央の印判は浅間神社の社紋になります。下には御神体を仰ぐ、霊峰・富士のデザインの印判が押印されていまする。
- 初詣の御朱印の授与期間:元旦(1月1日)から1月3日まで
- 対応時間/1月1日0:00~3:00および8:00~17:00
1月2~3日9:00~17:00(変更の可能性あり※要確認) - 初詣の御朱印の値段:500円
【補足】初穂料とは?
祈祷やお祓いなどをしてもらった際に支払う料金は、普通、「初穂料(はつほりょう)」と呼びます。
昔は、神事の際にお金ではなく農作物を奉納していたので、こう呼ばれています。
同様に、お守りや御朱印も「買う」ものではなく「授かる」もので、代金も「値段」ではなく「初穂料(はつほりょう)」と呼ぶことがあります。
まずはキチンとお参りし、神様にご加護をお願いしてから御朱印をいただきます。
御朱印帳を持参するか、その場で購入しましょう。
なお、授与場所にもよりますが御朱印帳は預けることができ、その間に参拝することもできます。
御朱印は、授与場所の受付の方が1つ1つ心を込めて書いてくださるので、丁寧にお願い・お礼の言葉を述べましょう。
御朱印の起源
御朱印の起源については以下のページでご紹介しています。
浅草神社のINFO
住所:台東区浅草2丁目3−1
拝観時間(営業時間):9時から16時30分まで
定休日:年中無休
公式URL:http://www.asakusajinja.jp/asakusajinja/
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。