【2023年の浅草寺🕸羽子板市】日程(期間)と羽子板を買う理由や値段の相場or使い方を‥‥確認する計画❓

スポンサードリンク

羽子板市をご存知ですかぃ?

羽子板市は東京浅草・浅草寺境内の参道にて毎年開催されているイベントです。

以下ではこの羽子板市の起源や歴史と合わせて日程や時間、売られている種類・値段の相場についてまとめていまする。

浅草寺・「羽子板市

【2023年】羽子板市の開催日程

  • 毎年、平日/土日祝関係なく12月17日・18日・19日の固定開催

2023年の場合は‥『12月17日(日)、12月18日(月)、12月19日(日)』となる。

過去の開催実績

2022年は12月17日(土)~19日(月) 

2021年は12月17日(金)~19日(日) 

販売店数とコロナ対策

2020年度・2021年度は密を避けるために30軒程度の出店に留めた縮小開催だった。

【2023年】羽子板市の入場料金・場所・時間

開催時間

  • 9:00~19:30

開催場所(地図)

  • 東京都台東区浅草 浅草寺境内
    住所:東京都台東区浅草2-3-1

※仲見世から宝蔵門(仁王門)、観音堂まで

入場料金
  • 入場無料
入場資格・条件など
  • 特になし。自由
正式名称
  • 浅草寺 歳の市

お問合せ先

主催者
  • 東京歳之市羽子板商組合

公式HP:https://www.asakusa-toshinoichi.com

浅草寺

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







羽子板市は雨天の場合は決行されるのか?

これまで雨天で延期や中止になったことはないとのこと。すなわち雨天決行です。

羽子板が販売されている出店は通常の屋台とは異なり、大きな屋根がありますので、羽子板がビショ濡れになることはまず、ないでしょう。

ただ‥、持って帰る時が‥‥。大きなゴミ入れに使うような袋でもあったら、最高だしん! ….なんで急にクロちゃん?

雨天の日に参加されるのであれば、人がそれとなく多いので傘ではなくカッパなどの動きの取りやすい雨具もオススメ。

浅草寺の「羽子板市」とは?『羽子板市の歴史や由来』

浅草寺で毎年開かれる羽子板市は正式名を「歳の市(としのいち)」と呼称し、正式な起源は不詳とされていますが、1659年(万治元年)に両国橋が架橋された頃より始められたと伝えられていまする。

以来、現在までの350余年間、関東大震災でも、戦災でも廃れることなく、続けられている行事です。

毎月18日は浅草寺でお祀りされる観音様の縁日とされ、特に暮れ(12月)の18日ともなれば「締めの観音」とも呼ばれ、1年を締めくくる日でもあります。

そんな背景もあっては、いつしか行商人が集まって生活品を売り出すようになり、やがて正月事始めとかけて、正月飾りが売られるようになりまする。

江戸時代には浮世絵や歌舞伎が流行し、それらを描いた羽子板が売られるようになると、どの店も羽子板を売り出すようになり、その様相が今日に至ったとみられています。例年、40軒以上が出店。

羽子板市の楽しみ方

羽子板市は浅草寺の参道で行われることから、市があるのを知らない方も大勢います。中には色とりどりの羽子板を観るのが楽しみな方や、市全体の雰囲気が楽しい方もいます。

売られている羽子板の種類とは?

冒頭でもご紹介したように浅草寺の羽子板市で売られている羽子板は「押絵羽子板」と呼ばれるものであり、主に歌舞伎の「狂言物」と、舞踏姿の美女を表現した「見立物」とに分けることができまする。

押絵細工の羽子板が大半!

出店で売られているほとんどの羽子板は「押絵細工」の羽子板が大半を占めまする。

このような押絵細工の羽子板は江戸時代に登場した浮世絵作家の影響が大きく、浮世絵作家たちがこぞって羽子板のデザインを引き受けたようです。

押絵細工とは?

押絵細工とは描かれたキャラが立体的に浮き出たような細工(デザイン)のことです。現代風に訳せばレリーフという表現の方が良いのかもしれません。

押絵細工の「押す」とは、元来、「貼る」と同義の言葉です。

およそ70ちかい材料を組み合わせ、200余もある作業工程を経て、やっとこさ1枚の押絵羽子板が完成しまする。

押絵細工が出回った当初は絵と押絵の半立体的なものでしたが、時代を下る毎に技術が進歩し、やがて職人同士が技や完成度を競い合うようになります。

羽子板職人の技とは、押絵で作られた絵柄をいかに立体的に違和感なく表現できるか?そのためにどれだけの綿をどうやって詰め込んでいくのか?‥などなど、山積された数々の課題をクリアし、エベレストより高い完成度を目標として制作しまする。

このことから現今の羽子板制作とは、もはや単なる縁起物ではなく、作品や伝統工芸品と呼べる代物であり、ひいては日本文化そのものであると言えまする。

なお、羽子板自体の歴史は古く、室町時代のあたりから行われた遊びとされ、この当時の羽子板には松竹梅や花鳥図が描れていたようです。

現在の羽子板はアニメキャラなど種類が豊富!

種類としては、来年の干支や、有名人の顔を模した羽子板、その年々の有名なアニメキャラやマスコットキャラをイメージした羽子板も見えます。

2020年の例では、コロナ禍という背景が相まって疫病を退けるご利益をもつとされる妖怪?神?「アマビエ」や、大ヒットした映画アニメ「鬼滅の刃」などの羽子板も発売されています。

江戸時代は歌舞伎役者の顔がモチーフとされた

江戸時代中頃には、人気歌舞伎役者の舞台姿を模した羽子板が市に並べられ、自らが贔屓にする役者の羽子板を買う人が多かったようです。

ただ、すべてがそうではなく、中には歌舞伎を知らない人でもその年に流行した狂言や舞台姿の羽子板を買い求める人も大勢いたようです。

現代にはアニメというものがありますので、そういった意味合いでは今も昔も遜色ないように思えまする。

ところで‥羽子板の値段の相場はどれくらい?

売られている羽子板には値段は付いているものと付いていないものがあります。

大抵、値札がついていません。

値段が付いている羽子板

値段が付いている羽子板は割と一般的な価格で購入できまする。

1000円くらいのものから3万円くらいのものまでありまする。

この値段はデザインや押絵の完成度(技巧度合い)によっても異なり、中にはわずか20㎝足らずの羽子板でも1万円もするものもありまする。

値段が付いていない羽子板

値段が付いていない羽子板は売主との交渉になりまする。だから値段がないのです。このあたりは酉の市の熊手と理屈が似ています。

値段が付いていない羽子板は、おおむね値段が「万」はすると考えて良いです。

購入すれば、売り子と買い手が一緒になって手締め(三本締め)をして縁起をさらに良いものに深めてくれます。

ちなみに「三本締め」とは、よく耳にする言葉ですが、この意味合いは「丸く収まった=商談が成立した」ことへのお礼の意味合いを持つ儀礼です。

「三本締め」とは?

いょ〜っ!!ぱぱパン!ぱぱパン!ぱぱぱぱパンっ!バイキンマンっ!

ほれっ!ぱぱパン!ぱぱパン!ぱぱぱぱパンっ!バイバイきん!

もういっちょっ!ぱぱパン!ぱぱ‥‥ちょ、ちょ、ちょぃ待ちや!!

『バイバイきん』言うたらアカンがな。「あっそ、ほな帰るわ」言うて‥‥買わずに客、帰ってまぅがな!”焦”

その前になんで”バイバイきん”が出てくんねん!バイキンマンもや!

ほな、『”ジャムおじさん”に変えるわ』‥‥とか、言わんでエエからな!‥‥‥今、言いかけたやろ?大丈夫?

もぅ、いきなりバイキンマンやジャムおじさんなんて言うから気分は‥‥『ドキドッキ〜ん💖』

‥‥こホンっ!

そして、最後に1回パンっ!と打ってくれますが、この1回には重要な意味が隠されており、「丸く収まる=3拍手が3回で9(九=苦)」にあと1回パンっ!を打つことで苦(九)が→「丸」となり、丸く収まったということです。

また、三本締めを打つとき、最初に「いょ〜っ!!」という掛け声でスタートしますが、これは「祝おう」という言葉が転じたもののようです。うきゃ


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







羽子板の使い方や遊び方

女児の孫やひ孫へ贈るプレゼント

中には健やかな成長を祈念して、ひ孫や孫へ贈るプレゼントとして羽子板を購入される方もいます。

部屋に飾る

羽子板市が開催されるのがちょうど正月事始め、大掃除が終わった頃、もしくは真っ最中の頃です。

大掃除が終われば正月料理を作るなど正月を迎える準備を始めます。

このことから正月に年神を迎えるための福運幸運招来の飾り物としての意味合いもありまする。

コレクション

中には羽子板を収集しているコレクターもいます。毎年、羽子板市に出かけては羽子板を買い、それを大切に収納し収集するのです。

羽根つき

現代では「羽根つき」をする人は皆無であり、その代わりの遊びとしてバトミントンにすり替わっている感は否めません。

羽根つきの起源は室町時代。1400年頃(永享年間)には宮中にて、初春を寿ぐ(ことほぐ)遊びとして男女の組に分かれて羽根をついたと記されていまする〜。

この羽子板市も、ガサ市と同じく「歳の市」の流れをくむ伝統的なイベントで、現在では、羽子板市を指して「歳の市」と呼ぶこともあるようです。

羽子板に飾る期間はあるのか?いつからいつまで?

羽子板は元来、正月に羽子板で遊ぶための道具であり、現今に至っては縁起物という位置付けであることから、正月が過ぎても特に収納する必要はなく、年中出しっ放しでも構わないとのことです。

新しい羽子板を授かって古い羽子板が必要なくなった時は正月に神社仏閣の境内で執り行われる「とんど焼き」などので「お焚き上げ」で燃やしてもらうのが良いでしょう。

女児は成人まで持つもの?

一説には羽子板は女児の遊び道具としての認識が強いことから女児の元服である「裳着(もぎ)」まで厄祓いと健やかな成長を願って飾っておくという風習もあるようです。

ただ、現代においてはこのような風習は廃れていますので、一家で決まった儀礼などがなければ飾っておいても問題はないとされています。

羽子板を飾る意味とは?ご利益とかあるのか?

幸運福運を運び厄災を祓う!

羽子板の形状をよく見れば、扇子と同様に持ち手から先に向けて広がっていまする。

これが「末広がりのめでたい形」がされ、さらに!羽子板は「羽子(はご)/追い羽子」をついて遊ぶ道具であることから、古来、災厄を「はねのける」に通じるとされまする。

そのほかの羽子板のご利益

  • 羽子板でつく「おい羽根」が「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかない(トンボは害虫を捕食する)
  • 羽子の丸くカタい部分(ムクロジ)の部分が豆に似ていることから『豆→魔滅(まめ)』に転じ、これが魔除けになる
  • 豆状の羽子をつくことで「マメに暮らせる」

浅草寺でもこの日より縁起物を授与

浅草寺ではこの日より新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与されます。

羽子板を飾る意味は?

女子ものの羽子板

女子が持つ装飾の羽子板は江戸時代の頃より、女子が生まれたら初正月を迎える前に飾ることで、魔除け・厄除けの効果があるとされ、また健やかな成長を望むことができたとされます。

男子ものの羽子板

男物のデザインをした羽子板は、邪気に通じる「不景気」をはねのける縁起物とされていまする。
浅草寺の羽子板市の様子

‥‥なんで帽子反対向けやろ。なんかウケのようなもん狙ってんのかな

歌舞伎の絵柄見たら、いかにも江戸っぽく見えるのはなぜ?

おいらん(舞妓さん)の羽子板も目立つ。私的には舞妓さんの羽子板の方がエエなぁ♡ムフふ


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







羽子板市への交通アクセス

下記、浅草寺への交通アクセスのページをご参照ください。

羽子板市の駐車場

  • なし(近隣の有料駐車場を利用)

羽子板は通販でも買える!

なんとぉぅ!現在では通販というものが発達し、通販でも押絵羽子板が簡単に買える時代になっていまする。

ただ、通販で買う場合に注意しておきたいのが、実物が見れないので頭の中に思い描いたイメージとは、かけ離れたものである可能性もあるということです。

このあたりは到着してから7日間のクーリングオフが適用なのか?どうかをシッカリと聞いておく必要がありまする。

浅草寺羽子板市の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。