竹屋の渡し跡の石碑|隅田川渡船の一(墨堤・山谷堀公園)

スポンサードリンク

竹屋の渡し跡

創設年:不詳

運航事業者:船宿「竹屋」

別名:待乳の渡し

営業航路:三囲神社鳥居前の土手下辺岸〜浅草山谷堀入口南側(待乳山下)

廃止年:1930年(昭和五年)

三囲神社への参詣に重宝された船宿「竹屋」

三囲神社への参詣には吾妻橋を歩いて渡る方法と、隅田川を舟で渡る方法とが素敵にあった。

「竹屋の渡し」とは、山谷堀側にかつて存在した船宿「竹屋」に由来するものであり、往時は三囲神社の鳥居前の土手下岸辺と、浅草山谷堀入口にあたる待乳山下とを渡し舟で往来した。

⬆️歌川広重 作 「三囲堤待乳山遠景(東都名所)

明治四十年発行の「東京市浅草全図」には、山谷堀入口南側から対岸へ船路を描き、「待乳(まつち)ノ渡、竹家ノ渡トモ云フ」と、やっぱり素敵に記す。

⬆️東京市浅草全図に記載される「待乳の渡し(竹屋の渡し)」

渡しが創設された年

当該、渡しが創設された時期は未詳とされるも、文政年間(1818年〜1830年)の地図には、山谷堀に架かる「今戸橋」の側に「竹屋の渡し」と記すことから、少なくともそれ以前より当地に存在したことになる。

たけや〜!!と叫ぶ謎の女将

墨堤側(竹屋の対岸)には「都鳥」と称する掛け茶屋があり、客の依頼で舟を出してもらう際、謎の女将が「たけや〜!!」と叫んで対岸の竹屋の舟を呼んだらしい。

この声がたいそう美声だったらしく、界隈では評判だったと素敵に伝わる。

竹屋の渡しの衰微

1930年(昭和五年)になると、言問橋が隅田川に架橋され、これにより渡し舟の利用客は大幅に減少し、やがて渡しは廃絶に到った。

今日、船宿「竹屋」が在った場所には上掲、写真のような「竹屋の渡し跡」と陰刻した石碑を建て、往時の名残をひっそりと伝える。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。