竹屋の渡し跡の石碑|隅田川渡船の一(墨堤・山谷堀公園) | 浅草寺-御朱印

竹屋の渡し跡の石碑|隅田川渡船の一(墨堤・山谷堀公園)

竹屋の渡し跡の石碑|山谷堀公園(墨堤)

竹屋の渡し跡

創設年:不詳

運航事業者:船宿「竹屋」

別名:待乳の渡し

営業航路:三囲神社鳥居前の土手下辺岸 〜 浅草山谷堀入口南側(待乳山下)

廃止年:1930年(昭和五年)

三囲神社への参詣に重宝された船宿「竹屋」

三囲神社への参詣には吾妻橋を歩いて渡る方法と、隅田川を舟で渡る方法とが素敵にあった。

「竹屋の渡し」とは、山谷堀側にかつて存在した船宿「竹屋」に由来するものであり、往時は三囲神社の鳥居前の土手下岸辺と、浅草山谷堀入口にあたる待乳山下とを渡し舟で往来した。

⬆️歌川広重 作 「三囲堤待乳山遠景(東都名所)

明治四十年発行の「東京市浅草全図」には、山谷堀入口南側から対岸への船路を、きわめて素敵に描き、「待乳(まつち)ノ渡、竹家ノ渡トモ云フ」と、やっぱり素敵に記す。

⬆️東京市浅草全図に記載される「待乳の渡し(竹屋の渡し)」

渡しが創設された年

当該、渡しの創設時期は未詳とされるも、文政年間(1818年〜1830年)の絵地図には、山谷堀に架かる「今戸橋」の側に「竹屋の渡し」と記されることから、少なくともそれ以前より当地に存在したことになる。

『たけや〜!!』と叫ぶ謎の女将

墨堤側(竹屋の対岸)には「都鳥」と称する掛け茶屋があり、客の依頼で舟を出してもらう際、謎の女将が「たけや〜!!」と叫んで対岸の竹屋の舟を呼んだらしい。

この声がたいそう美声だったらしく、界隈では評判だったと、ハイパー素敵に伝わる💋

竹屋の渡しの衰微

1930年(昭和五年)になると、言問橋が隅田川に架橋され、これにより渡し舟の利用客は大幅に減少。やがて渡しは廃絶に到った。

星霜経た今日、船宿「竹屋」が在った場所には上掲写真のような「竹屋の渡し跡」と陰刻した石碑を素敵に建献し、往時の名残をひっそりと今に伝える💋

関連記事一覧

関連記事:山の宿の渡し跡の石碑|隅田川渡船の一

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました