【2024年】亀戸天神の梅まつりの日程(期間)
2024年2月4日(日)から3月3日(日)まで(第27回)
会期中に執行される神事一覧
- 2月25日:菜種御供、紅梅殿例祭
【2024年】亀戸天神の梅🌺の見頃と満開日予想
- 咲き始め:1月20日頃
- 中咲き:2月中旬頃(予想)
- 満開時期:2月21日💕
本年は2月の平均気温が高かったことから開花が進んだが、2月9日からの寒気の影響もあり、開花がストップした恰好となった。
例年と比較すると、この寒気の影響により見頃(満開)は例年よりもやや遅くなる模様💘
なお、上記の数値は近隣の湯島天神or亀戸天神公式のSNSを参照したもの。
亀戸天神社における2月11日時点の梅の開花状況
亀戸社公式サイトには、「まだ蕾が多い」と掲載されていたが、2月21日に境内全域の梅が見頃を迎えたと掲載あり💖
- http://kameidotenjin.or.jp/news/(亀戸天神社公式サイト)
ところで‥梅が開花する条件とは❓
梅も桜と同様、気温が上昇すれば開花する。気温で示すと6℃から8℃くらい。
おおむね1月末頃の平均気温が6℃から8℃くらいなので、この頃になるとヒョッコリこりこり肩コリ治らん!‥‥てなヒョッコリ具合ほどに開花し始める。どゆ意味や
そこから段階を経て2月中旬頃には満開を迎え、下旬頃まで花を咲かせる。
なお、これは一般的に広く知られた梅の生態であり、すべてがこれに当てハマるものではない。
梅は品種によって開花時期が大きく異なる
たとえば亀戸社境内に植わる「冬至(とうじ)」「紅冬至(こうとうじ)」と呼ばれる品種の梅は1月に開花することが多いので一般的に「早咲きの梅」と呼ばれる。
一方で「古城の春」、「見驚(けんきょう)「楊貴妃(ようきひ)」、「武蔵野(むさしの)」、「高砂(たかさご)」などの品種の梅は3月中頃以降、4月に開花するものが多い。
一般的な梅の開花時期として知られる2月中に社参して、未だ蕾(つぼみ)の梅が散見される理由は、このような遅咲きの梅も植わることに拠るもの。
ほかに「鶯宿(おうしゅく)」「白加賀(しろかが)」と呼ばれる品種の梅は3月に入ってから開花するものが多い。
亀戸天神にて梅🌺が観られる場所
- 境内の池泉(心字池)周辺の参道(散策路)
- 御嶽神社のまわり
- 本殿(拝殿)周辺
亀戸天神の境内MAP
境内MAPは公式より引用したもの
亀戸天神の梅🌺の本数
50種類・約300本(紅白の花を付ける梅が観られる)
亀戸天神の梅🌺の種類or境内の様子
以下、写真(画像)は2022年1月21日or2021年2月17日or2020年2月23日に撮影したもの。
境内入口参道の様子
入口正面鳥居周辺の梅
豊後梅
内裏梅
長谷川絞り
八重茶青
八重茶青は白色の八重咲き。野梅。
太鼓橋(男橋)周辺の梅の様子
平橋周辺の梅の様子
1月21日の平橋周辺の梅の様子
八つ橋周辺の梅の様子
‥「小梅」❓
これまた小梅ちゃんキャンデーのような小さなキャわぃらしっぅぃ💕💋恋ちゃぃそぅな梅💖
名もなき白梅❓その3
鳩ポッポ発見‼️
この鳩‥‥昨日、ケツ穴から飛び出した糞(クソ)の色を思い出せるほど実に黒々とたくましさを感じるぅぃ。
鳩ポッポをズームア〜ップ‼️
おぃ、相方の方、日向ぼっこ始めたZO。
本殿前の太鼓橋(女橋)周辺の梅の様子
蝋梅
本殿(拝殿)手前の梅の様子
⬆️学校でのインフルエンザ予防注射の順番が3人後まで迫ってきた緊張MAX感と腹痛MAX具合ほど噂の‥‥「五賢の梅」
スカイツリーと拝殿と白梅
拝殿入口に置かれた太宰府天満宮の梅
梅まつり期間中の境内の様子
2021年度は梅まつり開催中止!
2021年度はコロナの影響で梅まつりが中止されたことから、恒例の期間限定御朱印には「梅まつり」の印判の押印が無かった‥‥OHぅ、NOぅぉ〜!
【比較】2022年度・梅まつり御朱印
⬆️2022年は梅まつりが開催されたので無事「梅まつり」の押印がいただけた..ホっ
御嶽神社の梅の様子
冬至梅
冬至梅は早咲きで白梅の代表格。
紅千鶴
⬆️この写真は2月17日に撮影したもの。赤々としている様子が伝わる。
紅千鶴(べにちどり)は、紅梅の遅咲きの品種。
蝋梅
蝋梅(ろうばい)はよく梅と見間違われるが、梅花より少し早い1月中頃から咲き誇る実は梅とはまったく別の植物。
白加賀
関東地方に多く流通している青梅。果皮は淡黄緑色で肉厚なことから梅酒や梅干に多用される。
名もなき紅梅❓
どうやら「呉服枝垂」という品種の梅になるらしい。
⬆️この写真は2月17日に撮影したもの。枝垂に開花しきった梅花の程が見事💖
呉服枝垂(くれはしだれ)は野梅系野梅性の梅で原種に近く、半八重~八重咲き品種💕
八重唐梅
八重唐梅は紅梅、八重野梅は白梅と2種セットで扱われる例が多い。八重唐梅は早咲きの品種として知られる。
見鷲梅
見鷲(けんきょう)は咲き始めは淡い紅色をしているが、徐々に白色へと変化するという風変わりな梅。野梅性の八重咲き種。
石鳥居と梅
八重唐梅と御嶽神社
花園社周辺の梅の様子
「ジャンボたこやき」の屋台も見える。腹へった ヘぇフぅ
鈴鹿の関
鈴鹿の関は一重咲きで割合、小ぶりな花をつける梅。
紅筆
春日絞り
東雲
東雲は緋梅性(こうばいしょう)と呼ばれる品種の梅であり、盆栽などに用いられることもある。
鹿児島紅
鹿児島紅梅は紅梅の代表格。紅梅性。やや遅咲きの品種。うきゃ
長谷川絞り
長谷川絞りは「緑萼梅(りょくがくばい)」と呼ばれる萼(がく)が緑色をしているという珍しい梅。
未開紅
この梅は中国渡来の品種で開花させるのが難しいといわれる品種。豊後梅系。
青軸冬至or呉服扶垂
青軸冬至
黒愛
思いのまま
この梅は本来、1本の樹に赤・白・紅白色の3色の花を開花させるという、これまた風変わりな梅。
野梅系・野梅性の遅咲き品種。別名「輪違い(りんちがい)」 中輪八重咲き。
「思いもまま」とは変わった名前をしておるのじゃが、「思いのまま‥‥にはならぬぅぁい!!このくそコノヤローめが!」‥‥という意味が込められて命名されたらしっしぅぃ。
懸命に育てても1色しか開花しないことも珍しくなぅぃ。
姫千鶴
蘇芳梅
蘇芳梅(すおうばい)は緋梅系・緋梅性の八重咲き種。
藤牡丹伎垂
藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)は、日本で品種改良された豊後性・遅咲き性の薄紅色の八重咲き、大輪の枝垂れ梅。
楠玉
楠玉(くすだま)は、中大輪の八重咲の梅。濃い桃色の花を開花させる緋梅系品種で、まさにくす玉にクリソツな風合いを感じさせることからこの名前が命名されたとな。
流通量が少ないことから希少とされる。
月影
無類絞り
この梅は野梅系・野梅性。紅白咲き分けの八重大輪を花弁を付ける。
「無類絞り(むるいしぼり)」という名前は『これ以上ないほど最高の絞り』という意味があるとな。
「絞り」とは、まるで絞り染めのように見事なまでに色が斑ら(まだら)に入りまじった花弁のことを指す。
八重松島
八重松島(やえまつしま)は野梅系・野梅性の淡い紅色をした八重咲きの梅。
中大輪の花弁をつけることからハナモモと比定されることもある。
黒田梅
黒田梅は紅色で八重咲きの品種。
神苑の梅(看板の内容)
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
亀戸天神の梅は藤の花と共に創建当初より名高く、社殿や太鼓橋その他多くの句碑・記念碑などに彩りを添えて咲きます。
御社殿正面左右の絵馬掛けの中に紅白梅一対をはじめ、東西参道沿いに全体で50種類・約300本もの様々な梅花が二月中頃より三月上旬にかけて、もっとも美しい時期を迎え、境内一円はその馥郁(ふくいく/良く香っている様を表現した言葉)とした香に包まれ春の訪れを告げてくれます。うきゃ
トイレ周辺の梅の様子
鴐鴬?
鶯宿(おうしゅく)
この梅は在来種とされる。
平安時代の故事or物語である、その名も「鶯宿梅」にて現在にまで伝承される梅。
鶯宿梅の内容を簡単に話すと、清涼殿の梅が枯死した為に西の京のある富豪の家から移植したが、枝をよく見ると紀貫之の娘の紀内侍が「勅なれば いともかしこし鶯の宿はと 問はばいかが答へむ」と詠んだ短冊が結びつけてあった‥‥という話。
この故事に端を発し、「鶯(うぐいす)の宿る梅」という意味が込められて命名された。
紅冬至
紅冬至梅(べにとうじばい)は、ピンク色の中輪一重咲きの品種。 野梅(のうめ)でも原種に近い梅。
名もなき白梅❓
梅とスカイツリー
椿(つばき)も植わる!
若福周辺の梅の様子
八重茶青
呉服扶垂
黄梅
青軸枝垂
東雲・八重松島
太鼓橋と梅
松と梅そして赤橋をフレーム内に収めた典雅な風情
1月21日の若福周辺の梅の様子
紅梅殿周辺の梅の様子
夫婦紅・鹿児島紅
見鷲梅
紅華
寒衣
寒衣とは冬場に着用する綿入りの防寒衣を意味する。
名前のとおり、寒気に覆われた殺風景な白銀の世界で美しく咲き誇り、心をHOTにホッコリとさせる。
甲州野梅
「甲州野梅」は、名前の通り山梨県の甲州地域に自生する野生梅を原種とする。
数十年開花しない種もあることから、幻の梅花とも言われ、盆栽愛好家の間では珍重される。
旭牡丹
緋の司
緋の司(ひのつかさ)は緋梅系・八重咲き。緋梅系は野梅系から変化した品種。
枝や幹の内部が紅い。花は紅色、緋色が多い。
黒雲
背の低い小梅ちゃん💕
紅梅殿と呉服扶垂
切妻屋根に光り輝く餝金具が据えられた紅梅殿と梅花の優雅かつ典雅な光景💋
写真を観ているだけで梅花の香りが漂ってきそぅな気にさせてくれる。
亀戸天神の梅🌺の歴史
亀戸天神の創建
亀戸天神が当地に築かれたのが1646年(正保三年/江戸時代前期)のことだとされる。
亀戸天神が当地に創建された理由
学問の神様として著名な菅公(菅原道真)の子孫である菅原大鳥居信祐(のぶすけ/九州・太宰府天満宮の神官だったと伝わる)が、ある日、夢枕に現出した神よりの夢告により、天神信仰を布教すべく、飛び梅の枝で天神像を彫像した。
ちなみに「飛び梅」とは太宰府天満宮境内に植わる摩訶不思議な伝承を持つ梅のこと。
信祐は彫りあげた”神像”を”心臓”がバコバコと高鳴るほどに抱きかかえると💕、太宰府をあとにして巡礼の旅に出た。
この巡礼の旅は遠く盛岡(東北地方)にまで到る長旅となり、その後、山岳信仰の地・日光へも訪れたが、さらなる夢告を得て江戸は本所亀戸村の地にたどり着いた。
どうやら夢に現れたのは天神さまだったらしく、亀戸村に祀られていた天神さまを見て自らが何をすべきかが分かった。
信祐は”心臓”がバコバコと高鳴るほどに抱きかかえた”神像”を、”心臓”が飛び出るくらいの気合いを込めて”神像”を当地にお祀りしたのだった。 羽生も”心臓”が飛び出すほどビックリ!華麗なる4連続トゥループ成立💕
なお、本所亀戸村は現在地ではない。亀戸天神社は1657年の明暦の大火に飲まれて失われたが、1662年(寛文二年)に天神に帰依した4代将軍・家綱公が現在地を寄進し、亀戸天神を遷座する形で再建したもの。
亀戸天神に梅が植樹されたのはいつ❓
実のところ、亀戸天神は本所に在った頃、上記の大火によって遷座したことから、当初から梅があったのかは未詳とされる。
ただ、菅公ゆかりの天神としては梅が付きものという概念があり、当初から植えられていたものだと思われる。
しクぁしながら、亀戸天神社は正直、梅よりも藤(フジ)の方で天下に名前が聞こえたことから、亀戸天神と聞けば藤のイメージがつきまとぅのも事実。(太宰府天満宮に藤はない。亀戸天神特有のもの)
なお、江戸時代、亀戸天神社の近隣に呉服商・伊勢屋彦右衛門の別荘「清香庵(亀戸梅屋舗)」の梅園があり、こっちの方が有名だったらしい。
ところで‥‥‥梅は日本原産?
梅は中国が原産と云われる。
奈良時代に中国から伝来した植物だったが、当初は観賞用としてまずは宮中伝えられた。
鎌倉時代になるとは梅干しとして食用されていたらしい。
梅が一般化したのは江戸時代
梅が広く植栽されるようになったのは江戸時代のこと。
また、食用として本格的に栽培され始めたのは大正時代になってからのことらしい。
昭和30年頃に品種改良が進むと梅の需要が野比”伸びた”が、昭和37年になると酒造法改正があり、個人の自宅でも梅酒が手軽に作られるようになり、現状に到る。
亀戸天神の梅まつりの見どころ
五賢の梅
亀戸天神社には1本の樹から紅梅と白梅の梅花を開花させる古来、「五賢の梅」と呼ばれる何とも稀有な梅が植わる。
なんでも枝に紅なら白、白なら紅の枝を接ぎ木して見事に育て上げた梅とのこと。
五賢の梅は本殿前(5歳の菅原道真公像の前)に植わる梅のこと。
「思いのまま」と呼ばれる品種の梅も紅白の花を付ける
上掲写真の梅は「琴柱燈籠(ことじとうろう)」と呼ばれる、罰ゲームで股が裂けるほどに開脚させられたような形状の雪見灯篭の前に植わるが、実はここでも紅白の花を付ける梅が見られる。(下掲写真参照💘)⬆️写真の左端に紅白の花を付ける梅が見えるだろぅか❓
調べたところ、実は五賢の梅以外にも「思いのまま」と呼ばれる品種の梅も紅白の花を付けるらしい。
「思いのまま」という品種の梅は言葉のとおり、思い通りには咲かずにい、”思いのまま”咲くことが名前の由来とされているらしいが、まさに思いのまま咲いて紅と白色の梅花を開花させることがあるとのこと。
まぁ、何にせよ紅と白の花を付ける梅を見たければ、ぜひに境内を隈なく歩き回って探してみてくれたまえ。それも楽しみ方の一つだろぅ。
菜種御供
菜種御供(なたねのごく)とは、菅公(菅原道真)の死没日である2月25日に神前へ菜の花を手向けて、御供養する神事となる。
紅梅殿例祭
また、同日、境内の紅梅殿では「飛梅伝説」で知られる大宰府の梅の実生(みしょう/種から発芽させた樹)を奉祀する「紅梅殿例祭」も執行される。
お茶会
梅まつり期間中の日曜日午前10時頃〜15時頃まで、社務所内にてお茶と和菓子がいただける「お茶会」が開かれることもある。(茶菓子付きで500円ほど)
観梅後に少々冷えた身体へ流し込むHOTなお茶や甘味は、いつにも増して美味しく感じることであろぅ。
船橋屋のクズ餅を忘れず!
船橋屋の葛餅(くずもち)は、1805年(文化二年)に亀戸天神参道入口にて船橋屋の初代主人・勘助が参拝客に振る舞ったのが起源とされる。
勘助が葛餅売り出した理由は、自らの故郷、下総の名産だった葛餅の味を、より多くの人々に知ってもらいとぅぁぅぃという切願によるもの。
今日では「元祖・くず餅」として亀戸詣の参拝客のみならず、全国に広く知られる。うきゃ
くず餅よりも濃くトロの黒糖がマイぅ〜💋
正直、くず餅より、この黒糖の濃くダレがヤミつきになるほど美味ぃ💕黒糖液の濃い味と味気の無ぃ葛餅とが絡み合ぅことで絶妙な風味が生じるぅぅン💕
若福の「梅とろろ」も必見!
⬆️貯め込んだゴミがブチ込まれたゴミ箱が倒れ、中身が全部コボれて人生を投げ出したくなった嫌気ほど噂の‥‥「若福の外観」
亀戸天神社境内に唯一佇む老舗旅館風の建物が亀戸名物の老舗料理店・「若福」。
その若福の人気商品の一つに「梅とろろ」がある。
梅とろろとは、国産・大和芋の旨味を最大限、引き出すため皮ごと使用した粋な逸品💋
すりつぶした大和芋に、かつおの風味豊かな当店自慢の特製だし、それに梅を絡めて粘りが出るまで混ぜ込んで謹製されたお品。
上品な甘酸っぱさとあとを引く食感はヤミつきになると定評がある。
また、疲労回復や滋養強壮に効果を発揮するという身体にも優しい薬膳でもあ〜る。
⬆️「うめとろろ 粘りねばって合格よ!若福‥‥うまぃ! なにがや
- 梅とろろの値段:1620円
予約方法は食べログを参照💘
梅の実取り
亀戸天神では毎年6月1日・2日に天満宮の総本社たる太宰府天満宮に倣ってのものなのか梅の実取りを実施する。
2023年度は約300個もの梅を採種することができたとのこと。これで例年の半分くらいになるらしい。‥‥だとすれば、境内には相当数の梅が植わっていることになる。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。